断捨離は失敗してもどんどん続けてみると意外とできちゃいます。

生活

断捨離という言葉を聞いたことがある人多いですよね。
上手くできれば部屋もキレイになるし家族の運気アップにもつながります。
本当に良いことだらけです。
でも失敗したという話もよく聞きます。
私は時間をかけて断捨離を実行しましたが、最初から上手くはいきませんでした。
何度か挫折してやめたり、また一時期だけやってみたりを繰り返していました。
どうやったら上手くいくのかを試行錯誤しながら何度も本を読んだり
ダンシャリアンと名乗る人たちのブログにお邪魔しながら続けてみました。
ストレートに成功していない私の体験談が参考になれば幸いです。

断捨離は運気アップになる?

風水的にもキレイな部屋というのは運気アップすると言います。
断捨離においても同じように言われています。
我が家では断捨離をしたことで減ったことがあります。
『物を探す時間』です。
家族が多いし、それぞれ片付けが上手くありません。
そのため、しょっちゅう探し物をしていました。
私は掃除も苦手なため、週末はイライラしながら掃除をしたり片付けをしていました。
片づけても片づけても数日で元に戻る部屋。そして物はしょっちゅう行方不明。
そんな生活はもうイヤでした。

片づけた後、減ったもの。
それは『無駄な買い物』です。
例えば、家にあるものをまた買ってしまう、便利そうだなと買ったけど結局は使わないもの。
そういう物を買うことが減りました。

断捨離の大事な部分は
『断』です。それは不要な物を家に持ち込まないこと。
それが意外と難しいんです。そこができるようになると
結構、楽になりました。

私は最初は『捨てる』ことに執着しました。
多すぎる場合は捨てる必要があります。
でも、大事なのは『物を家に入れない』ことでした。

その結果、私は希望の職種への就職が決まりました。
しかも人間関係も良好で残業もありません。
理想の職場です。
ちなみにその職場は物がきれいに片付いています。
物がないから探すということはほとんどありません。

断捨離に必要な家族の協力

断捨離に失敗した人の多くに家族の協力が得られなかったという理由があります。
それ、よく分かります。
自分は断捨離の本を読んだり情報を仕入れた事でやってみようというテンションになっています。
ですが、家族はそれは知りません。いきなり言ったところで家族の理解を得ることはできません。
断捨離を無理やり敢行することで亀裂が生じる場合があります。
その原因は
『家族の物を勝手に捨てる』『断捨離を押し付ける』この2点がほとんどです。
それは絶対にNGです。
自分の物を勝手に捨てられて喜ぶ人はいません。

スポンサードリンク

家族が協力してくれるためには
断捨離→運気アップ又は気持ち良いということを理解してもらうことです。

断捨離は本当はリビングなど共有スペースから始めると良いそうですが、
私は逆に自分のスペースから始めました。

なぜなら、私の家族は捨てないからです。
私が捨てようとしてごみ袋に入れた物を出してくる人がいますから・・・。
かなりの強敵が家族にいるということです。
そのため、共有スペースはゴミを片づけたり、掃除したりなど
いつもどおりの事のみにしました。

自分のスペースがキレイになってくると掃除が楽になります。
すると他のところも時間をかけて掃除ができます。

私が掃除や片付けをしているのを時間をかけて見てもらうこと
そして、家族から共有スペース等を片づけてよと言われるのを待ちました。
押し付けるのではなく言われるまでしないということを徹底しました。

頼まれて片づける場合も捨てて良いのか確認しながらします。
家族だからこそ確認が必要だと思います。

断捨離のやり方には家族の事情によって
臨機応変に変える必要があると思っています。
断捨離したい自分の思いだけで突っ走ると失敗します。

断捨離をする目的をはっきりさせる

断捨離=運気アップでも十分です。
更にプラスしてなぜ運気アップをしたいのか?その理由は何でしょうか?
断捨離を始める前に目的をはっきりさせておくと良いでしょう。
私の場合は、転職前だったので良い転職先を見つけるために
身の回りをスッキリさせて面接に行きたかったので
目標日をもって実行しました。

小さな目的で良いので断捨離を始める前に
1つ何か考えてみてはどうでしょうか?
自分の好きなものを飾るスペースを作るとか
観葉植物を置ける場所を作るなどで良いと思います。

飾りたいものがある人が多いと思いますので
家族のための場所を作るというのも一つの方法かもしれません。

まとめ

家の中と言うのは家族が一番リラックスできる場所のはず。
そこへ断捨離という考え方を持ち込んだ場合、
反発されることが多いのは家族の共有スペースが
息苦しくなるからではないかと思います。
本当はみんなきれいな部屋に住みたいんです。
でも、無理強いをすれば反発されるので
少しずつきれいな空間に慣れていくのが良いと思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました