お墓参りに行かないのはバチあたりなの?行けない時はどうすれば良い?

生活

お盆にはお墓参りのために帰省するという人も多いですよね。
遠方だとなかなか休みの都合が合わず、お墓参りに行くのも大変です。

最近ではお盆休みには家族や友だちと遊びに行くので
お墓参りに行くという人はぐっと減っているようですね。

私自身は両親がどちらの実家からも遠い場所で家を建てたこともあり
お墓参りに行った記憶がありません。

多分、行った事がないのでは?というくらいです。

結婚してからは夫の親族のお墓参りには何度か行ったことがありますが
そちらも遠方のため、ほとんど行った事がありません。

お墓参りすることが習慣となっていません。

そのため、お墓参りはどうしたら良いのかよく分かりません。

そして気になるのが・・・。
お墓参りに行かないのはバチあたりだと聞いたことがあるのです。

我が家では両親もお墓参りには数年に一度、行くか行かないかという程度
夫の方も習慣としてはなさそうです。

そんな私のようにお墓参りが習慣となっていない人

多いらしいですよ。

スポンサードリンク

お墓参りに行かないのはバチあたりって本当?

お墓参りに行かないとご先祖様が怒って不幸になると聞いたことがありますが、
実際のところはどうなのでしょうか?

お坊さんに聞いてみました←そんな事聞くなよって思うかもしれませんが(笑)

『お墓参りをしないから不幸になることはない』

『お墓参りに来てくれると喜ぶ』

その2つを教えて下さいました。

ご先祖様は神様ではありませんので今、生きている人に何か
祟りのようなことを与える力はないそうです。

バチがあたるからお墓参りに行くのではなく、
日ごろの感謝をしたり、報告をしたりちょっとした時にでも
お墓参りに行くということは良いことだと言われました。

しかし、我が家のように行きたくない訳ではないけれども
お墓が遠方でとてもじゃないけれども日帰りでは無理という場合は
やはりなかなか行けないというのが実情です。

日常生活の一部としてお墓参りという習慣がないため
また、お墓参りに行かないからと誰かに責められるわけでもないので
ついつい後回しにしていまい、結局は行かないということになってしまいがちです。

お墓参りに行きたいけれど遠方だから難しい場合は?

お墓参りに行きたくなくて行かないという気持ちよりは、
本当はお墓参りにも行きたいけれども、なかなか行けないという現実の方が強い

そういう人が大半だと思います。

お墓参りはできれば午前中が良いと言われていますし、
夜だとダメだという決まりもないそうですが、
やはり夜になり暗い中、お墓参りに行くのは勇気が必要ですよね。

そうなると前日には実家や親せきの家など、お墓の近くには着いておく必要があります。

それが日程調整の難しいところです。

では、お墓参りに行かなくても代わりにできることはあるのでしょうか。

・仏壇に手を合わせる
・お墓がある方向に向いて手を合わせる
・同じ宗派のお寺で手を合わせる

お墓参りには行きたいけれどもなかなか行くのが難しいという場合は
このような方法があります。

これならできるのではないでしょうか。

本来であれば、お墓まで行って掃除をしたり花やお菓子をお供えしたいところですが、
何もしないのが気になるという人は
自宅でもできることをやってみてはいかがでしょうか。

確かに我が家の両親は毎朝、仏壇に手を合わせています。

お墓参りをしない習慣になっているのではなかったようです。

ただ、家族に強制をすることはしないので
私が知らなかっただけで、ないがしろにしていた訳ではなかったみたいです。

それが分かっただけでも何だか良かったと思えました。


スポンサードリンク

最後に

大切なのは感謝の気持ちやご先祖様を思い出す気持ちなどを行動に移すことです。
きちんとしたお墓参りではなくても
家族で亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんの思い出話をして
楽しい時間を過ごすのも良いです。

きっとご先祖様も喜んでくれていることでしょう。

お墓参りはお盆だけではなく、いつ行っても良いそうですので
お盆に都合がつかなくて他の時にお墓参りに行けそうであれば
その時に行って、手を合わせてみましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました