オーディオブックを活用して視野を広げる読書を楽しもう。

趣味

時間がない!
でも本も読みたいし、新しい事を勉強してみたい。
そんな時に使えるのはオーディオブックです。
オーディオブックとは『聴く本』です。
朗読した音声をCDやダウンロードコンテンツとして購入できる物です。
どんな使い方やメリットがあるのでしょうか。
自分の体験をもとに紹介していきます。

オーディオブックの使い方

元々はカセットやCDがメインでしたが、最近はダウンロード形式が主流となっています。
ダウンロードできるのでパソコンで聴くこともできます。
データなのでCDにすることもできます。
一番使いやすいのはスマートフォンのアプリで利用することです。
ダウンロードは通常スピードと倍速と選ぶことができます。
1つの作品を購入するとどちらも利用できるようになっています。
車の中で聴くCDにする場合は通常スピードがおすすめです。
倍速でも大きな問題はありませんが、やってみたところ、通常スピードの方が聞きやすかったです。
スマートフォンでは1.5倍という速度も選ぶことができました。
個人的にはこの1.5倍が一番使い勝手が良いです。
時間の短縮にもなるし、何か新しく勉強をする時の補助になるでしょう。
便利だと思った機能はスマートフォンのアプリで続きから再生することができることです。
私はこれを利用して読みたいけど読めてなかった古典作品を聴いています。
読書は好きですが、昭和初期くらいまでの本だとちょっと読みづらい場合があります。
そんな作品は避けていましたが、聴くならとハードルが下がり、
いくつか聴いてみましたが今までもったいないことをしていたと思いました。
価格については本を買うよりも少し安く購入できるようです。
また、ポイントがつくサイトもあったりまとめ買いすることで割引を受けることも
できるのでどんどん活用しましょう。

スポンサードリンク

オーディオブックのデメリットは?

魅力的なオーディオブックですが、デメリットもあります。
CDにする場合はパソコンで作業する必要があり手間がかかります。
そして、1枚のCDでは収まらないことがほとんどです。
スマートフォンを利用する場合、外出先で使いたいのですが、通信量が多くなってしまい
長時間使うことが難しくなること。フリーのWi-Fiなど環境があれば
外でも快適に使えるのではないでしょうか。
また、夜寝る前に聴いているといわゆる寝落ちしていまうこと。
図やグラフなど視覚的な情報が必要な場合は見ながらでないと分かりにくいので
耳だけでの学習だけでは足りないでしょう。
勉強に使う場合は補助的という意味合いで使うのがベターです。

オーディオブックのメリット

時間がない人や家事の合間にちょっと読書を楽しみたい人にお勧めします。
家事をしているとテレビを見ると手が止まってしまうので
なかなか進みません。でも、オーディオブックなら目と手を止めずに
作業をしながら聴くことができます。
私は簿記検定の勉強や外国の本や小説、自己啓発系など幅広く聴いています。
主に使うのはスマホアプリです。
続きから再生できる機能をフル活用しています。
学生であれば英語のリスニングの勉強などにも活用できるでしょう。
本を何度も読むのは時間もかかるし、一度読んだらそこで満足してしまいます。
オーディオブックなら読まなくても良いので何度でも聴くことができます。
この何度も聴くというのが内容が入ってくる要因ではないでしょうか。

まとめ

時間に追われる毎日でも心豊かに過ごしたいものです。
読書は心を豊かにしてくれます。
たくさんの作品に触れることで自分の世界が広がっていきます。
それが分かっていてもなかなかまとまった時間を作ることは難しいです。
本は途中で止まるとまた忘れてしまうのでできたら続けて読みたいですね。
そこで便利なスマホアプリを使ってオーディオブックを聴いてみましょう。
隙間時間を利用することもできますし、手がふさがっていても聴くことができます。
迷ってるなら試しに1つだけ買ってみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました