中高生のスマホの使い方って大丈夫なの?そんな心配せざるを得ない事件などを知ると
我が子の使い方が大丈夫なのか気になりますよね。
特に中学生は反抗期が重なったりすると余計に大変です。
子どもにスマートフォンを持たせる時、多くの親は
持たせるにはルールを作ることが多いです。
そのルールを守ることを約束した上でスマートフォンを契約します。
しかし、実際にスマホを持たせてみると
子どもたちは親が思っているよりももっともっといろんな使い方をします。
そして最初の約束であったルールを破ってしまうことも多いです。
もしも持たせていたスマホの使い方が悪くて解約してみたらどうなるでしょうか?
中高生のスマホの使い方って大丈夫なの?
大人が思っているよりもスマートフォンを簡単に使いこなしてしまう子どもたち
ただゲームをしたり動画を見たりしているだけではないですよね。
他のアプリと連携してゲームをしたり
親が思っているよりも複雑な使い方をしているのです。
子どもたちはそこまでの意識はなく
ただできるからやっているだけ
そこにある危険には気付いていない可能性もあります。
ただ、最近では学校の授業でSNSの危険性などを教えてもらうそうです。
学校にもよるとは思いますが、我が家の子どもたちは中学校で携帯会社の人から
講義を受けました。
子どもにも分かりやすいパンフレットを見ながらの説明だったようです。
その授業のおかげで我が家の子どもたちは実名登録のSNSの利用や
写真を投稿するアプリには手を出しません。
どのような授業だったのか分かりませんが、
危険性をちゃんと分かっているようです。
また動画投稿サイトに自分の顔が入った動画を投稿した同級生がいた時には
みんなで『今すぐ削除しろよ』と動画を消すように言ったりしたそうです。
そのように部分的ではありますが、子どもたちの方がきちんと
教えてもらっているのでどういう危険があるのか
どのように使ったら良いのかということを知っているように思います。
しかし、一番問題なのは家で使っている時間ではないでしょうか。
動画サイトも見始めると面白い動画が次から次へと出てくるので
ちょっと見るだけのつもりが気づいたら何時間も見ていて夜中になっていた。
オンラインゲームを友だちと一緒に始めてしまったから
途中で抜けられなくなってしまい夜中までゲームをしてしまった
そのように『時間』に関することは使いすぎというのはあると思います。
中高生は学校、部活動、塾、勉強などかなりハードな生活をしています。
その中で時間を上手く使えるようになれば良いのですが、
自分でコントロールできるようになるまでには少し時間がかかるものです。
そのうちにはコントロールできるようになると思いますが
待っている間に受験生になってしまうこともありますよね。
上手く使えない子どもにスマートフォンを持たせているのは良いのでしょうか?
中高生のスマホを解約したらどうなった?
親との約束を守れない場合、子どもに持たせたスマートフォンを解約するという方法があります。
高校生になるとほとんどの子どもたちは学校にもスマホを持って行きます。
しかし、中学生では禁止という学校が多いため学校に持って行く子は少ないでしょう。
隠れて持って来ている子どもがいるということはちらっと聞いたことがありますが、
学校では使用は禁止となっています。
子ども自身のスマホを持たせたことで上手く付き合えず
何時間も動画を見たりゲームばかりすることになってしまえば
親としては何のためにスマートフォンを持たせているのか分からなくなりますよね。
そんな時のおススメは
子どものスマートフォンを解約することです。
一度、持たせたスマホを解約するのはとても大変です。
子どもからも反発が出てくることでしょう。
持ったものを手放すには勇気が必要です。
しかし、あまりにもルールを守れない場合は
ゲーム機と同じで一度、物理的に距離を取る方が良いと思います。
スマホを持たせる時にルールの中に『解約』ということも入れておくと良いでしょう。
親の気分で変わってしまうと子どもにとっては分かりにくいので
明確にこのルールを守らなかった場合は解約すると伝えておきましょう。
それでも反発すると思いますが、解約してしまいましょう。
子どもに持たせたスマホを解約するとどうなるのでしょうか。
意外と平気です。
子どもにとってもスマホを持っている事は疲れることだったのかもしれません。
みんなが使っているからと使われることが多いアプリのLINEを使えば
メッセージを読まないとか返事しないとか文句を言われることもあるようです。
またゲームの誘いも多いです。
上手くかわせたら良いのですが、子ども本人も面白いと思って
のめり込んでしまうと時間を忘れてゲームに没頭することもあります。
時間がある時にゲームで遊ぶなら良いのですが、
やらなければならない学校や塾の宿題、提出物の期限も決まっている事でしょう。
中高生はけっこう忙しいものです。
スマホがなくても家の電話が使えますし、電話だけだったら家族の携帯を借りても良いでしょう。
一度持ってしまうとなかったら困ると思ってしまいますが
意外にも困らないものなんです。
いきなり解約と言うのはちょっとやりすぎだと思うのであれば
しばらくの間、電源を切って親が預かっても良いでしょう。
中高生のスマホは本当に必要なの?
アラフォー世代の私が中高生の時にはスマホはありませんでしたし、
携帯電話を持っている友だちはまだいませんでした。
せいぜいポケベルです(笑)
みんなが持ってないからなくても特別に不自由だとは思ったことはありません。
現代の中高生は大半が自分のスマートフォンを持っています。
その中で持ってないというのは
確かにちょっと不便だと思う部分はありますが、
持っていなくても大丈夫という側面はあると思います。
子どもたちの友だちの中にはまだスマートフォンを持ってない子どももいます。
連絡手段は電話もしくは親のスマホから友だちの親への連絡をするという方法もあります。
本人が持ってないから仲間外れというのは今のところ聞きません。
むしろ持っていない友だちがいたら
何かしらの連絡手段を考えてちゃんと連絡しなければならないことは伝えています。
スマホはとても便利なツールですが、なかったから大変ということは
あまりないように思います。
大人から見るとスマホを持ってない方が良いんじゃないの?と思うこともあります。
情報がどんどん入ってきてどの情報が自分にとって本当に必要なのか不要なのか
分からなくなることもありますよね。
スマホは外出先などで持っていれば便利なものですが、
子どもにとってはなくても大丈夫なものではないかと思っています。
最後に
今はみんながスマートフォンを持つ時代になっています。
使い方に問題があるから持たせないという方法は一時的には良い方法だと思っていますが
長期的にみると使い方を学ばせる必要があるものと考えています。
便利なもの、楽しいもの、使いすぎてしまうもの
問題はたくさんあるとは思いますが、
こういうデジタルツールはこれからは使えて当たり前となっていくでしょう。
親と子どもが相談しながら上手く使えるようになっていく必要はあると思います。
我が家の子どもも一時期は長時間スマホを使っていました。
何度か一時没収をしたり、一度だけ解約もしました。
そうやって時間をかけて使い方を身に付けていきました。
今は使いすぎかなと思う時もありますが、
ずっと使っているということは減りました。
子どもたちの中で自分ルールができてきたように思います。
どうしても問題だと思った時は一時的には離れると良いと思いますが
最終的には上手く付き合っていった方が良いものですので
子どものペースでスマホとの付き合い方を身に付けていくのが良いと思います。
我が家では一度解約したことでしばらくの間は物理的にスマホから離れたので
その時に思う事もあったようです。
大人でも使い過ぎかなと思った時にはデジタルデトックスをすると
気持ち良いものですよ。
デジタルデトックスおススメです
コメント