中学校や高校に入学すると制服を着用するという学校が多いですね。
そして卒業すると制服を着る機会はなくなるのでそれほど傷んでないからと
譲ってもらえる機会もありますね。
卒業する人から学校の制服を譲ってもらった時のお礼はどうしたら良いのでしょうか?
着ないからと譲ってもらうのですが、お礼は不要でしょうか?それとも必要でしょうか?
お礼をするならいくらぐらいで何を選んだら良いのでしょうか?
制服を譲ってもらった時のお礼についてまとめてみました。
制服を譲ってもらったらお礼は不要?必要?
中学校や高校に入学する頃に卒業する人から制服を譲ってもらえることがありますね。
進学すると学校用品を一度に揃える必要があるので
制服を譲ってもらえると助かりますよね。
また、新品の制服を注文していても
もしもの時に予備として制服があると安心できるものです。
制服の他にも冬などには学校指定の防寒着がある場合もあります。
通学用のバッグや体育館シューズなどは3年使うと
なかなか人に譲れる状態ではないことがほとんどでしょうから
譲ってもらえるなら制服があると重宝しますよね。
厚意で制服を譲ってもらった場合、
お礼はどうしたら良いのでしょうか?
どうせ着ないから処分するなら着てくれたら良いというくらいの気持ちで譲ってくれることが
ほとんどだと思います。
収入のない子どもへのお祝いなどは一般的には不要と言われています。
譲ってくれる人もお礼を期待しているということはほぼないでしょう。
と言っても、クリーニングに出してから譲ってくれたり
制服の状態を良くしてくれている可能性もあります。
そんな場合もあるかと考えると
やはり気持ち程度のお礼をした方が良いと考えられます。
制服を譲ってもらったお礼はいくらぐらいで何が良い?
制服を譲ってもらったお礼の相場や品物は何が良いのでしょうか?
譲ってくれる人はお礼を期待していないでしょうし、あまり高額なお礼をすると
返って気を使わせてしまいますので
気を使わない程度で受け取りやすいものを選ぶとスムーズに渡すことができるでしょう。
お礼として渡すのであれば
図書カードやお菓子が良いでしょう。
お菓子を選ぶ場合は日持ちのする焼き菓子の詰め合わせなどが良いですね。
個包装になっていればみんなで分けて食べることができます。
図書カードは金額も選べますし、カワイイ図書カードもありますので
子どもさんももらったら喜ぶのではないでしょうか。
どちらか一つでも良いでしょうし、金額を控えめにしてどちらも渡しても良いです。
金額の相場は多くても3~5千円ほどで良いかと思います。
あまり金額を多くすると譲った方が気を使ってしまいますので
お礼として気持ち良く受け取れる金額にしておくと良いです。
制服を譲ってもらったお礼はいつ渡す?
制服を譲ってもらった時のお礼はいつ渡すのが良いのでしょうか?
直接制服を譲ってもらえるのであれば、制服の受け渡しの時でも良いです。
知人や友だちの知り合いから譲ってもらうなど
直接の知り合いではない人から譲ってもらう場合、
制服の受け渡しも譲ってくれる人とは会えない場合もありますよね。
そんな時は仲介してくれる人にお願いして制服の受け渡しの時にお礼を渡してもらえるよう
お願いしても良いでしょう。
直接、お礼を渡さないというのは失礼に当たるとも考えられるのですが、
卒業・入学シーズンは該当する子どもがいる家庭に取っては
短期間でたくさんの事が変化するため非常に忙しいということが考えられます。
そういった状況を考えると仲介者にお願いすることで
スムーズに進むのであれば大きな問題とはならないと考えられます。
譲った方もわざわざお礼に来られると恐縮してしまいますからね。
どのようにお礼を渡すとしても制服を譲ってもらってから1か月以内にはお礼をする方が良いですね。
親しい友だちから譲ってもらえるという場合でしたら
入学式の写真も見せてあげると喜んでもらえるでしょう。
最後に
入学の時は揃えるものがたくさんあるので出費が多くなります。
そんな時に譲ってもらえる制服は助かりますね。
3年間丁寧に着ていた制服も新品同様とはいきません。
袖口のほつれやセーラー服のラインなど気になる箇所があった場合は
制服の取扱店に持ち込むことができます。
その箇所だけ直してもらうことができます。
譲ってもらった制服を大事に着てあげると譲ってくれた人にとっても喜ばしいことだと思います。
コメント