お弁当の準備や夕食の手間を省くために作っておくという
作り置きおかずを作る人が増えています。
料理本でも作り置きおかずに特化した本も出版されていますね。
働く女性が増えているので家事に対する時短への意識は
高くなっています。
その中でも注目されているのが『作り置きおかず』ですよね。
忙しい時間をやり繰りしてお弁当作りや夕食作りを段取りよく
進めるために使えるので時間を有効に使えると言われますが・・・。
いつその作り置きおかずを作って何を作れば良いのか?
上手く作り置きおかずを活用する方法はあるのでしょうか?
作り置きおかずはいつ作るの?
時間を有効に使うために女性に注目されている『作り置きおかず』ですが、
どのように作っておくと良いのか疑問に思いませんか?
通常の食事作りの時には忙しくてバタバタしてしまいます。
そんな時に1品でも作り置きおかずがあれば食卓に品数が増えたり
その1品だけでも食事になります。
忙しい時のために冷蔵庫に常備菜的に保存しておく
作り置きおかずを活用してみたいと思いませんか?
そう思って作り置きおかずを作ってみようと思いました
そこで気になった事があります
いつ作るのか?
時短の為に作るつもりですが、その作り置きおかずをいつ作ったら良いのでしょうか?
普段の食事と一緒に作るとしたらかなり多めに作るということでしょうか?
作り置きおかずのレシピを見たり本を見てみたのですが、
分量を見てみると作り置きだけの分量になっています。
食事を多めに作るというのではなく作り置きおかずとして保存するための分量になっています。
土日が休みであれば、時間に余裕がある土日に作りおかずを別途作るというのが
一般的なのかもしれません。
しかし、そうなると土日は平日にできない家事や用事、育児などをこなす上に
更に多く料理を作ることになってしまいます。
一週間分の作り置きおかずを土日の休みの間に作ってそのおかずを活用しながら
次の休みまでの平日は時短できるということになります。
平日の時短のために土日などの休みに少し時間を使って準備をしておくという感じですね。
仕事をしている時にとても余裕がなくて平日に少しでも時短でご飯を作りたい人には
とても重宝すると思います。
作り置きおかずは何を作るといいの?
作り置きおかずと言ってもどんなものがあれば便利だと思えるのか?
使う時に何があったら良いと思うのか?
それによって作るものを決めると良いでしょう。
メインになるものがあった方が良いのか?
常備菜があった方が良いのか?
実際に作り置きおかずとして作って良かったものはこちらです。
・ミートローフ
・鶏肉のトマト煮
・かぼちゃの煮物
・ひじきの煮物
・きんぴらごぼう
・切り干し大根
・にんじんしりしり
・きゅうりやにんじんのピクルス
定番ものばかりですが、お弁当にも食事にも使えるものばかりです。
また常備菜として作っておいたもののうち
リメイクができるものは重宝しました。
にじきの煮物
きんぴらごぼう
この2品はそのまま食卓に出すこともできますが、
卵焼きの具材にしたり、とん平焼きの具の代わりに使ったりできます。
ちょっと足したいなと思った時にも使えるので
実際に作ってみて一番重宝したものです。
この2品は土日などに時間を割いて作らなくても
少し早く帰宅できた時などに多めに作っておけば
数日間はリメイクしながら使えるのでとても重宝しています。
私の場合は、土日などの休みの日も子どもたちの部活や習い事の送迎などが
あるため、場合によっては平日よりも忙しく動き回っている時もあります。
そのため作りおかずをしっかりと作りたくても作れない事も多いです。
そんな時に活躍したのが常備菜として置いていたものでした。
作り置きおかずを作る時間がなくても
メインでなければ普段の食事を作る時にかなり多めに作っておくことで
他の日でも使う事ができます。
ハンバーグや鶏肉のトマト煮などはメインにしてしまうと
多めに作ってもほとんど残らなかったので
作り置きおかずとしては時間がある時に別に作っておいた方が使い勝手が良かったです。
手間はかかりますが、後が楽になります。
作り置きおかずは何日保存がきくの?
おかずの保存期間は冷蔵庫で3~5日ほどというものがほとんどです。
一週間分を作っておく場合は一部を冷凍するなど保存方法を変えることが良いでしょう。
冷蔵保存だとできれば3日程度で食べきってしまうのが衛生上も良いと思われます。
特に冷蔵庫は密閉容器で保存をしていても開ける頻度が高いため
どうしても痛みが早くなる傾向があります。
5日ほど経過してしまうと『食べて大丈夫かな?』と心配になってきますよね。
心配になるとせっかく作ったけれども処分することになってしまう可能性もありますので
作りおきおかずを作る際には分量も少なめからスタートすると良いでしょう。
ハンバーグでしたら小さめサイズのものをたくさん作って冷凍しておくと
もちろんお弁当にも使えますし、解凍して煮込みハンバーグやカレーのトッピングなどに使えるので
いつも冷凍しておきます。
手間はかかるのですが、作った日をマスキングテープに記入して貼り付けておくと
いつ作ったのかすぐに分かるので思い出す必要もありません。
だいたい3~5日ほどで使い切ることを目標にしておけば
使い切れずに処分することは減ります。
せっかく手間をかけて作るのですから有効に活用したいものですね。
最後に
作り置きおかずを長く続けるにはどうしたら良いのか
私個人の実体験よりまとめてみます。
・張り切り過ぎない
・続けようと思わない
・気が向いたら作る
何ともゆるいまとめになってしまいましたが、
完璧主婦には程遠い私の適当な作りおきおかず作りは
意外にも続いています。
自分がゆっくりしたいけれども作り置きおかずを作っておけば
後で自分が楽になれる
そんな時は
自分ファーストにしてしまいます。
最初の頃は頑張って作っていた頃もあったのですが、
自分の気持ちが料理に向かってない時の味は何だかいまいちなんです。
ちゃんとレシピどおりに作ってもちょっと物足りない味になったり
濃くなりすぎたりします。
逆に料理が作りたい気分の時にまとめて作ると
家族からも好評だったりするので
作る時の自分の気分を大事にしています。
無理せず、作りたい時に作っておくのがベストだと思っています。
コメント