小1の壁という言葉を耳にしたことがあるという人も多いでしょう。
特に小さな子どもさんがいるご家庭ではかなり大きな問題となっています。
小1の壁とは親にも子どもにも大きな壁となります。
親の働き方や子どもの過ごし方など
保育園や幼稚園に通っていた時とは大きく変わってきます。
小1の壁を乗り越える方法をまとめてみました。
小1の壁の乗り越え方はありますか?
共働きやひとり親世帯において、子供の小学校入学を期に、仕事と育児の両立がむずかしくなること。親の退社時間まで子供を預けられる施設がみつからなくなったり、
保護者の負担が増えたりすることにより、働き方を変えなければならないような問題が生じる。
保育園在園中の子供は、夜間の延長保育を利用すれば、公立保育園などに朝の7時ごろから夜の19時過ぎまで預けることができ、
その間の食事や間食、仮眠なども含めて子供の生活を委(ゆだ)ねることができる。
しかし、小学校に入学すると、放課後に預けられる公的な学童保育施設(放課後児童クラブ)は、開所時間を18時までとしている所が多いため、
保護者は勤務形態を変えざるをえなくなる。都市部では学童保育の利用希望者に施設の整備が追いついていないため、利用することさえできない家庭も数多く存在している。
また、子供が小学生になると、職場の育児短時間勤務制度が適用されなくなることや、親の参加すべき学校行事が増加することなどにより、さらに負担が増えるという問題もある。コトバンク
働く若い世代の味方である保育園を卒園した後、義務教育期間になり
子どもは小学校に入学します。子どもが小学校に入学すると色々な変化があります。
その変化の影響で親の働き方を変える必要が出て来たり、育児と仕事との両立が難しくなることですね。
・学童保育のお迎えの時間が早い(1人で下校させてくれない)
18時頃というのが一番多いようです。延長ができないところが多く、出来ても人がいないと断られるということもある
・長期休暇中や振替休日には子どもを見る人がいない
・保育園のように働いていることが前提ではないので役員の負担も大きい
また平日の昼間に学校で集まることが多いので休みを取る必要がある
・学級閉鎖になると学校にも行けず学童も休まなければならなくなる
・学校から親への依頼が増える(勉強や準備など見てください等)
小1の壁にぶち当たった結果はどうなる?
・働き方を変える
・転職・退職
子どもの成長は嬉しいものですが、この小1の壁は思っているよりも結構高いものです。
近くに親が住んでいて子どもを預けられる環境があるとすれば恵まれていますね。
ですが、誰もがそんな恵まれた環境を持っている訳ではありません。
実際にワーキングマザーはどうやってこの『小1の壁』を乗り越えているのでしょうか?
そもそも小1の壁を乗り越えることができるのでしょうか。
それすらも疑問に思ってしまいます。
小1の壁を乗り越える方法があるのか?というと
工夫次第では子どもと親との協力で何とかできる部分はあると思います。
小1の壁を乗り越えるワーキングマザーの工夫
小1の壁を乗り越えるためにみんながやっている
ワーキングマザーの工夫を紹介します。
・ファミリーサポートを利用する
・近くに住んでいる親に頼む
・たまにだったら友人宅で預かってもらう
・子どもに1人での留守番を練習をさせる
★習い事へ直行★
学童の方針によっては可能なことですが、学校の近くにある塾やそろばんには
直接行かせることができます。
もちろん、事前に学童サイドとの方針のすり合わせは必要となりますが、
なるべく遅い時間に学童から塾などへ行かせて、お母さんのお迎えは学童ではなく
塾やそろばんということになります。
多くの学童では子どもを18時まで預かってくれます。
フルタイムで仕事を持っている人にとってはこの18時厳守と言われると
迎えに行くまでの移動時間も考えるとかなりきついものです。
終業時間になったのですぐに職場を出られるとは限りませんよね。
ギリギリに急ぎの仕事が入ることもありますし、繁忙期だと皆が残業をしているのに
1人だけ定時でさっさと帰ることに抵抗もあります。
そんな時に18時以降でも子どもを預かってくれる場所があるというのはとてもありがたいものです。
★ファミリーサポートを利用する★
多くの自治体でファミリーサポート制度というのがあります。
子育てを終えた世代だったり子どもが好きな人が子どもを預かってくれるというサービスです。
もちろん、有料ですが料金は良心的な価格設定となっています。
事前に顔合わせが必要なので手間はかかりますが、
学校の近くの人で何人かお願いできる人を確保しておくと
緊急の時にも対応してくれる場合もあります。
学童でもファミリーサポート制度の利用はOKというところが多いので
連絡をしていれば、親ではなくファミリーサポートに登録している人が代わりに迎えに行くことができます。
★一番頼れるのは親★
近くに両親や義両親が住んでいる場合は
頼めることもあるでしょう。
しょっちゅうという訳にはいかないかもしれませんが、
カワイイ孫のために動いてくれるおじいちゃんおばあちゃんは結構いるものです。
もちろん、感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。
あくまでもサポートをしてくれているので
やってもらって当然という態度では今後の関係性に影響を及ぼします。
★友人にお願いする★
本当に困った時にはママ友さんのお世話になることも一つの方法です。
いつもだと相手の家にも負担が大きいので
どうしても誰にも頼めないという場合だけお願いしましょう。
自分の子どもを見てもらった場合、
やはり相手の子どもを家に招待して遊ばせたりなど
感謝の気持ちとお礼を忘れないようにしましょう。
★子どもに留守番の練習をさせる★
子どもは成長します。
いつまでも何もできないままではありません。
少しずつ一人でもできるようにちょっとずつ練習をしていきましょう。
子どもが一人で家の戸締りや留守番、一人で外出ができるようになれば
親の負担も徐々に減っていきますね。
小1の壁を乗り越えると長期休暇の壁がある?
小1の壁を乗り越えようと試行錯誤しているとすぐにやってくるのが長期休暇である夏休みです。
長期休暇の中でも特に期間が長い夏休みは
子どもにとっては楽しいお休みですが、親にとってはこれもまた
悩みの種になります。
防犯上の心配もありますし、朝から夕方までとなると
やはり時間が長いですよね。
ほとんどの学童では長期休暇中は朝から通常と同じ時間の18時まで預かってくれます。
学校のプールに行かせてくれたり、ちょっとゴロゴロする時間を取ってくれたりと
工夫をして遊ばせてくれます。
勉強の時間も取ってくれるので宿題は意外と早く終わってしまいます。
(学童に行かなくなると自発的に宿題をすることができないというデメリットも後で発生しますけど・・・)
学童に預けないという場合は、
・年上の兄や姉に面倒を見てもらう
・お昼休みに外出できる職場だと一度家に帰って子どもにお昼ご飯を食べさせる
という方法もあります。
子育てをしていると『壁』がたくさんありますが、
それでも子どもはいつまでも小さいままではありません。
必ず大きくなるのでそのうちに色んなことが自分でできるようになります。
最後に
大人の都合で子どもを振り回しているように見えるかもしれませんが、
それこそアラフォー世代の私たちの親世代なんて
もっとほったらかしにされていましたよね。
家の事を手伝うのも、年下の妹や弟の面倒を見たりするなんて当たり前の時代でした。
今はまた時代の変化もあり色々と変わっていますが、
子どもたちも自分自身も家族の一員で協力していくことが必要なんだと理解してくれるはずです。
子育てにはたくさんの壁があります。
夫婦で、家族で、祖父母など周囲の人たちと相談して
協力して何とか乗り越えていきましょう。
子どもは頑張っている親の姿を自然と見ています。
大変大きな壁ではありますが、家族で協力して乗り切って下さいね。
くれぐれも全てをお母さんが背負ってしまうとお母さんがダウンしてしまいます。
ほどほどに周囲に甘えてお母さんだけがツラくならない工夫も必要ですね。
コメント