長谷寺の大観音大画軸を見てきました。

スポット

奈良県桜井市にある長谷寺に行ってきました。
現在、長谷寺では大観音大画軸公開をしています。
とても大きな掛け軸に描かれた大観音様を観ることが出来るのです。

長谷寺はぼたんやシャクナゲ、桜などが開花する春には
とても人気のある場所です。

近鉄大阪線 長谷寺駅が最寄りの駅になりますが、
普段は急行などが停車しない駅ですが
花が満開になることには停車してくれます。

まだ桜の時期には早いと思いましたが、
現在大観音大画軸公開が始まったということで
すぐに行きたくなってしまったので行ってみました。

スポンサードリンク

長谷寺では大観音様の大きな掛け軸が展示されています。

長谷寺の西国三十三所草創1300年長谷寺記念事業
期間:平成30年3月1日~5月31日(92日間)
会場:本坊大講堂

本尊十一面観音菩薩御影大画軸
名称:長谷寺式十一面観音菩薩三尊像
形状:軸装
材質:紙本著色
寸法:縦1646.6センチ 横622.6センチ 重要125.5キロ
時代:室町
指定:奈良県指定有形文化財

※本坊大講堂入口でもらった資料から引用しました。

長谷寺への参拝スタートします

お土産物店が並ぶ通りを歩きました。
草餅があちこちで販売されていてとても美味しそうでした。
一個ずつでも売っているのでお土産用と今食べるように買えます。

長谷寺に到着
必ずチェックするのが案内看板
なぜか理由は分かりませんが、こういう看板を見るのが好きです。

早速、階段を上っていきます。

  

階段を上がると仁王門です。
とても立派で大きな門ですね。
仁王門という名前の響きに圧倒されるのか、この門をくぐる時はちょっと
ドキドキしながら通ります。

長谷寺の有名なところですが、
登廊(のぼりろう)です。

かなりの勾配ですが、みなさんスイスイと進んでいます。
私はかなりスローペースで進みました

  

登り切ったところから見るとこんな高さです。
ゆっくり登ったので(比較的人が少なかったので邪魔にはならなかったはず・・・)

本堂です。
この先は撮影不可のため写真はありません。
説明するのは難しいですが荘厳な空気感があり、しっかりと手を合わせてきました。
かなり熱心に手を合わせている人を何人も見かけました。

  

本堂から出て清水寺にあるような舞台からの眺めです。

  

五重塔です。

本坊へ向かう途中から見える本堂です。
長谷寺の本堂はいろんなところから見ることができる高い場所にあります。

今回の目的でもある掛け軸の展示がある本坊です。

  

大きな掛け軸を見る機会がないのでワクワクしながら中に入りました。

そして順路に沿って進みました。
進み始めてすぐに見えたのが何と『撮影場所』という表示です。

えっ?撮影できるの?

撮影場所は順路の後半にあるようでした。
そんなことに驚きながら進みました。

なだらかなスロープを上っていくと掛け軸を横から見ることができます。
かなりの至近距離だったのでそれも驚きました。

もちろん、手を触れないで下さいと書いてあります。

触ることができるくらいの距離でした。
スロープを上がると正面から掛け軸を見ることが出来ます。
掛け軸の展示は斜めに置いてありその上部辺りと同じ高さくらいから
見ることができました。

こんな大きなものが室町時代に作られ、何度も修復を繰り返しながら
現代に残されているというのはすごいことだなと思いました。

そこには何とお寺とは思えないものが置いてあり
興味津々でこれは何ですか?とスタッフの人に聞いてみると
見たままだったのですが、何とバーチャルリアリティーのゴーグルだったのです。
何で聞くんだよって思われたかもしれませんが、
長谷寺にあったことに驚きついつい聞いてしまったのです。

このゴーグルはイヤホンもついていて音も聞こえました。
僧侶がご本尊の周囲を歩いている様子を後ろからついていくという感じです。
お経を唱えていたと思いますが聞いても分からなくてすみません。
私の横で見ていた人はお経の種類?をスタッフの人に聞いていました。
そしてスタッフの人も何か答えていました。

スロープを下りていくとお土産コーナーがあり
限定の御朱印帳などが販売されていました。

ご朱印も出口のところで頂けるという事で
限定の御朱印帳を買っている人がたくさんいました。

そして、そこを通り過ぎるとお待ちかねの撮影スポットです。

    

面白いことに撮影スポットにはインスタグラムに投稿した時に使える
ハッシュタグまで置いてあり思わずくすっと笑ってしまいました。

時代の流れなんでしょうね。
何でも禁止というのではなく、絶対に禁止という以外には
撮影可能にしてくれています。
これは記念になるので嬉しいです。

  

しっかりと堪能して本坊を出ました。



実際の四分の一サイズの掛け軸がありました。
それでもかなり大きいサイズですよね。

大観音特別拝観にも行きましたので
その時には結縁の五色線というものを頂きました。
左手にはめてから中に入り大観音像の足を触ってきました。
バーチャルリアリティーで見たのは多分この大観音像だと思われます。

詳しいことが知りたい人はどうぞこちらの公式サイトから
長谷寺公式サイト

最後に

今回は少しゆっくりめに参拝をしましたが、
所要時間は1時間30分でした。

とても気持ちの良い場所で
ゆっくりと参拝するには最適です。

広いので休憩場所やベンチも置いてあるので
私も休憩しながら参拝しました。

特に五重塔の近くのベンチは見晴らしが良くて気に入ってます。

今回は梅の花の良い香りに癒されました。

次回は桜、そしてさらにはぼたんの時にも参拝したいと思いました。
きっと多いでしょうけど、それでも来る価値はあると感じました。

気持ちが穏やかになり良い時間を過ごすことができました。

写真の撮影日は2018年3月4日です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました