勉強をするのに集中できる図書館やカフェでは自習禁止なの?

子ども

受験生やテスト前、資格試験前など
集中して勉強をしたい時に利用する場所として
図書館やカフェ、ファミレスを思い浮かべませんか?

私が子どもの頃は一番人気は
やはり空調の効いた図書館でした。

ですが、現在では自習を禁止するところが増えてきています。

その理由とそれでも利用したい時はどうしたら良いかまとめました。

スポンサードリンク

勉強するのに集中できる場所が欲しいのに図書館では禁止?

家や学校の図書室や塾の自習室などで勉強ができるという環境がある場合は
なるべく家で勉強するのが良いですよね。

移動時間もかかりませんし、夜まででもしっかりと勉強することができます。

ですが、誰もが家で勉強できる環境が整っている訳ではありません。

自分の部屋がなく兄弟と同室だったり、
年の離れた弟や妹がいるので静かにしてと頼んでも
無理な場合もあります。

家が通りに面していると意外と車やバスの音、
駅が近ければ電車の音というのも気になりだすと
気になって集中が途切れることもあります。

もちろん、環境が整ってないから勉強がはかどらないというのは言い訳に過ぎません。

自室だとゲームやスマホがあるからついつい手が伸びてしまって
自分に甘くなって長時間机に向かっていたのに
ほとんど何もしていなかったという時もあるでしょう。

そんな時に集中して勉強できる場所として思い浮かぶのは
・図書館
・カフェ
・ファミレス

カフェやファミレスだと入店した以上、何も注文しないという訳にはいきません。
ですから少なくても飲み物は注文します。

その点、図書館でしたら
利用料が無料なので席さえ確保できれば長時間いることができます。

ですが、そんな環境も時代とともに変化しています。

それは『自習禁止』の場所が増えたことです。

理由を聞けば当然なので文句の言いようがありません。
図書館ではメイン業務は図書の貸し出しなどです。
たくさんの本があるので何か調べたいことがあったりすれば
図書館で調べることができます。
また、ゆっくりと静かな環境で読書をしたい人もたくさんいます。

本来であれば図書館に設置されている机は
図書館を利用する人たちが優先的に利用する場所となります。

自習のみが目的で本を読むわけでも借りる訳でもない人の利用は最優先とはならないのです。

同じようにカフェやファミレスは当然ですが、
飲食店なので食事をする人やお茶をする人が優先となります。
お店ですから当然のこととなります。

そういった理由から『自習禁止』を明言するところが増えたのです。

理由がはっきりしているため、反論の余地はありません。

勉強したいけど外では場所を確保するのが難しい?

学生であれば、学校の図書室や塾の自習室を使えば良いと思われるかもしれません。
ですが、学校の図書室は案外早く閉まってしまうものです。
また、放課後の利用ができない学校もあるのです。
当然ですが、授業が終われば教室に理由なく残ることはできず施錠されます。

学校では自習ができないというのが多いんです。

長期休暇中でも補習を受ける人以外は教室には入れなくなっているようです。

塾の自習室は使える時ばかりではありません。
解放されている時間帯は当然ながら決まっています。

そうなると勉強をしたい人はどこで勉強できるのでしょうか?

スポンサードリンク

勉強したいけど家では集中できないからやっぱり外で場所を確保したい

一番簡単なのは家族に協力してもらって家で勉強することです。
受験生や試験前だとある程度は協力してもらると思います。

ですが、周囲の話を聞いてみると
家はくつろぐ場所という認識の方が強いので
好きなテレビ番組を見たり、ゲームをしたりしてしまいますよね。

家族にとっても家で過ごす時間は大切なものですからね。

邪魔はしないけど意外とうるさいものです。
自分が勉強をしたいからと家族に無理やりに静かにさせるのも
何だかちょっと違うような気もしてしまいます。

やっぱり外で集中して勉強できる場所を探してみたくなります。

最近、子どもが外で勉強する時に利用する場所がいくつかあります。

・ショッピングセンターの休憩スペース
・夕方の図書館
・混雑時を避けたファミレスやファストフード店

ショッピングセンターの休憩スペースでは静かな環境ではありませんが、
適度に音があり意外と集中できます。
たいてい自販機が置いてあるので飲み物はそこで買っています。

開館してすぐの図書館は人も多く席も空いていません。
夕方の閉館前1時間くらいに行くと利用者も少ないので
読書席もかなり空いているのでたまに利用しています。
それが良いかどうかは分かりませんが、今のところ注意を受けている人は見ていません。

ファミレスやファストフード店は混雑する時間帯を避け
利用時間も1~1.5時間ほどで切り上げるようにたまに利用しています。
もちろんそういう時は何か食べ物と飲み物を注文するようにしています。

どこを利用する場合も長くても2時間以内には出るようにしています。
長時間利用するとやはりお店側からはあまり良い印象を持ってもらえませんし、
次に行った時に利用できなかったら困りますからね。

最後に

勉強する人が偉いなんて思う事はありませんが、
もう少しそういった場所ができたらいいなと願っています。

例えば、自習スペースを時間単位の有料で利用できたり(低価格で)
〇時~〇時までは自習可能で利用できたり
学校の図書室を夕方や長期休暇中に利用できたり。

時代の流れなので仕方ないのかもしれませんが、
何だかせせこましいと感じてしまうのはゆったりと生きてきた世代だからの気持ちかもしれませんが、
最近はちょっと息苦しさすら感じてしまいます。

先日も、あるファストフード店にポケモンGOをやっている大人の集団が占拠している光景を見ました。
その近くでは学生が勉強をしていました。

店内で食べたい人が座る席がなく困っていたので
店員さんは周囲を見回して勉強していた学生に声をかけて
結局、学生さんたちは渋々店を出ていきました。

私も様子を見ていましたが、学生たちはセットものを注文して食べた後に勉強をしていました。
ポケモンGOで集まった人たちは飲み物を1人一つずつも買ってなかったのに
長時間いたからか学生を店から出しました。

ポケモンGOより勉強している人に出るように声をかけるって?
近くで見ていた私はどうしても中学生の子どもがいるから
そっちよりに思って残念で仕方ありませんでした。

大人たちは2人で1つの飲み物だけ買ってそれからずっとゲームをしていました。

何だか寂しい気持ちでいっぱいでした。

私もポケモンGOはやってるし、楽しいゲームだとは思いますけど
お金もあまり持っていない子どもたちをもっと大切にして欲しいなと
勝手ながら思ってしまいました。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました