お土産を職場に持って行くならどんなものが良くてどうやって渡したらいいの?

仕事

年末年始やお盆、ゴールデンウィークや連休に
家族や友だちと出かけた時、職場の人にお土産を買いますか?

いろんな人がいるので何を選ぶか迷ったことありませんか?

考えて買ったのにちょっと失敗したことありませんか?

買う時にはどんなことを気を付けますか?

複数の職場を転々とした私から選び方と渡し方についておススメの方法をご紹介します。

スポンサードリンク

お土産を職場に持って行く時に注意すること

行楽地やテーマパークや観光地へでかけた時、
家族や友だち、職場の人にお土産を買って帰ることありますよね。

たくさんの人が働いている職場だと何を買って行ったら良いか?
どのように渡したら良いか?

悩むことありませんか?

出かける予定がある時に事前にしておくこと
・お土産を渡す人数を確認しておくこと
・他の人がどのようにお土産を渡しているか確認しておく

お土産を選ぶ時に注意すること
・できるだけ個包装のものを選ぶ
・賞味期限の長いものを選ぶ
・なるべく多くの人が食べられそうなものを選ぶ
・個包装のパッケージを確認する

お土産を買う時は人数を確認した上で少し多めに買っておくと良いです。
また、職場によってお土産の渡し方があるので事前に確認しておきましょう。
他の人がどのようにお土産を渡しているのか?
分からない時は勤続年数の長い人に聞いてみると良いです。

自分がお土産を渡す時に、全員が席についているとは限りません。
外出している人や、出張中の人もいるかもしれません。
事務所の机に置くとしたら衛生面も気になりますので
できれば個包装になっているものを選ぶと後が楽になります。

お菓子などもらって嬉しい人は
ちゃんと食べてくれますが、あまり頓着のない人もいます。
そういう人は数日放置するなんてこともありますので
渡す予定の日から10日くらいは賞味期限があるものが良いでしょう。

ご当地で人気のあるお土産を選ぶ事が多くなるとは思いますが、
中にはちょっと万人受けしないものもあります。

好きな人は好きなんだけどねというものです。
その商品を知っていて食べたいという人が多ければ良いのですが、
職場の人たちの好みを全て把握することはできませんので
あまりキライな人はいないと思える商品を選ぶと良いです。

同じ会社で働く人数が少ない場合や、自分が所属する部署にいる数人だけ配るという場合は
事前にちょっと変なものをお土産にするかもなんてフリをしておくと
ネタになって笑えるというお土産もあるでしょう。

そこらへんは臨機応変で良いと思います。

私が以前に失敗したなと思ったのが
〇〇へ行ってきました。〇〇〇などスポットや地域名が入った
お土産が分かりやすくて良いと思い選んだのですが、
箱を開けると個包装のパッケージには商品名がなくて
結局、どこへ行ったのかいちいち言わなければならないということがありました。

箱の包装紙には大きく地域名やスポット名があるのに
包装紙をあけて箱をあけたらシンプルな包装で何も書いていないものあります。

お土産物を置いているお店では全ての商品ではありませんが、
箱の中身を見本として置いてくれている場合もありますので
確認しておくとお土産を配る時に個包装を見たら分かるので
配る方ももらう方も楽なのでおススメです。

スポンサードリンク

お土産はいらないと言う職場の人への対応はどうしたら良い?

いろんな人がいる職場ですので
お土産に対する意見と言うのが違う人もいます。

もらえるならもらっとこうと思ってもらえたら良いのですが、
『自分はいらない』と言う人もいます。

お土産にするのは甘いお菓子が多いので甘いものが苦手だからいらない人。
そもそも同じ職場だからとお土産のやり取りをすることが煩わしくてキライという人。
もらったら自分も渡さなければならないからいらない人。

いろんな人もいます。

そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?

大多数の人がお土産肯定派であれば配っても問題ありません。

ちょっと面倒ですが、その人には声掛けだけしておきましょう。
『〇〇さん、△△のお土産なんですか。いかがですか?』と。
『いらない』と言われたら『そうですか』と引き下がれば良いだけです。

たくさんいたら面倒だと思うかもしれませんが、
コミュニケーションの一つだと割り切ってみてはいかがでしょうか?

とりあえず、もらうだけもらって
自分が好きなものでなかった場合には他の人にあげても良いですからね。
家族や子どもさんへ持って帰る人もいますし、
これは苦手だからと同僚にあげても良いと思います。
そのようにしてもらっても良いですよ~。と
話のついでに言っておくとスムーズに渡せるかもしれませんね。

お土産を職場に持って行ったらどうやって渡すの?

職場のルールに従うのがベストです。

・お茶菓子を置く場所に置いておき、食べたい人が食べる
・デスク又は手渡しで一人ずつ渡す

だいたいどちらかだと思います。

同じ会社の人が渡している方法で渡すのが他の人も慣れているので良いと思います。

茶菓子代から買っている場合と個人が買うお土産とでは違うので
多いのはお茶やコーヒーの時間、休憩の時に渡す方法だと思います。

最後に

私はお土産をもらうのも渡すのも好きなので
出かけた時には必ずお土産を見ています。

毎回、買うという訳ではありませんが
たまには買って持って行くといつもと違う話題になったり
そこから話が広がることもあるので面白いと思っています。

面倒な人は買わなくても全く問題がないのですが、
業務上、普段はなかなか話をする機会がない人ともお土産を渡す時に
話すチャンスができます。

今は業務上では何も関係なくても
今後、一緒に業務をするかもしれませんので
話をするきっかけとしては良いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました