母の日のプレゼントに迷ったらコレが良いんじゃない?

イベント

母の日は毎年、5月の第2日曜日です。
ゴールデンウイーク前くらいから
あちらこちらでカーネーションが並んだり
母の日用のプレゼントが並んでいます。

毎年、考えて色々とプレゼントしてみるのですが、
迷って決められない時がありませんか?

どれも良いけれども
どれも決め手に欠ける

そんな時のおススメをご紹介します。

スポンサードリンク

母の日のプレゼント迷ったらコレ

母の日にプレゼントをしようと思って売り場を覗いても
同じようなものが毎年並んでいます。

毎年プレゼントしていると、
これは去年、あっちは一昨年、それは3年前にプレゼントした・・・。

同じものだと何だかなぁと思うと

プレゼント選びに迷って決められないことがありますよね。

感謝の気持ちをプレゼントに込めて贈りたいのに
何をプレゼントして良いか決められなくなると困ってしまいますよね。

プレゼントに迷った時は食べる物が一番だと思います。

実母であればある程度、食べる物の好みは分かるのではないでしょうか。

・ほとんど調理しなくても食べられる食材のセット
・百貨店で使える食事券

家族で利用できてお母さんがご飯を作らなくて良い日にしてしまいます。

毎日の食事作りに掃除や洗濯など家事を当たり前のように
してくれているお母さん。

感謝しているし、ありがたいなと思っていても
心のどこかではやってくれるのが当たり前になっていませんか?

毎日の献立を考えるのも案外と疲れるもの。

母の日はお母さんが食事を作らなくて
いつもよりもゆっくりと過ごせるようにしてあげるのが良いのではありませんか?

母の日のプレゼント義母にはコレ

実母へのプレゼントが決まったら、一番頭を悩ませる義母へのプレゼント

これは趣味や好みが分からないため
余計に迷ってしまいます。

夫に聞いてもこちらが知りたい情報をほとんど持っていないことも
よくあります。というかほとんど知りません。

夫が率先して決めてくれたらスムーズに選ぶ事ができるのですが、
任せられると困ってしまいますよね。

義母へのプレゼントは毎年、同じものにしています。
ちょっと違う場合もありますが、メインは同じです。

それは、
ホテルの食事券です。

お祝いの時などに利用するちょっと奮発した金額設定で選びます。

一緒に行くのは
義父、義母、夫(義母の息子)、夫の兄弟など

元々の家族で過ごす時間をプレゼントするんです。

義母にとってはいくつになっても我が子が一番カワイイものです。

息子が還暦を過ぎて白髪頭になっても可愛いそうですよ。

関係性にもよりますが、
日程など調整が無理な場合は
最低でも夫だけは行かせます。

その時に、嫁である私は行きません。

行けばただの邪魔ものですからね。

息子を一人占めできる時間をプレゼントするという感じですね。

最初は嫁である私や孫を連れて行かないのはどうかなと
ちょっと心配しましたが、実行してみると
今までで一番喜ばれたプレゼントではないかと思っています。

毎年、同じように食事をプレゼントしていたら
どうやら楽しみにしてくれているようですので
我が家の場合はこれが一番良いかと思っています。

場合によっては孫の参加も良いでしょうが、
嫁は行かない事をおすすめします。

義母との関係性にもよりますが、
せっかく楽しい時間を過ごすなら義母にも気持ちよく過ごして欲しいですからね。

嫁が参加すればお互い気を使うだけですからね。


スポンサードリンク

母の日のプレゼントに本当に欲しいものは何?

母の日のプレゼントというと品物や花を選ぶ事が多いですね。
実際にもらう方のお母さんたちはどう思っているのでしょうか?

感謝の気持ちを言葉にしてもらうのは当然ですが、
嬉しいことですが、
やっぱり品物をプレゼントしてもらうというのは嬉しいようですね。

自分のためにプレゼントを選びに行き、
何をプレゼントしたら喜ぶかななど考えて迷って選んでくれる
その選んでいる時間は母親のことを考えますよね?

それも喜ばれるポイントになるみたいですね。

そして、女性は物をもらうのが好きですからね。

ただ女性はショッピングが好きという人が多いので
物に対するこだわりも多いように思います。

趣味でないものをプレゼントしてくれるくらいなら
いらないと言う人もいるので難しいところですね。

最後に

母の日のプレゼント
良いものを選ぶ事ができましたか?

プレゼントだけでなく、日ごろの感謝の気持ちも言葉にして
伝えてみると更に喜ばれるのではないでしょうか?

忙しくてプレゼントを選ぶ暇もない
ちょっと経済的にきついからプレゼントはちょっと無理かも
そんな時もあるでしょう。

大切なのは
母の日にお母さんに感謝の気持ちを伝えることです。

何もプレゼントをしなくても良いので
忘れずに『ありがとう』を伝えてください。

その気持ちが母は嬉しいんだと思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました