子どもが小学校に入学するタイミングで学習机を購入するという家庭が多いようです。
長く使うためにしっかりとした作りで大きいものを選ぶという傾向があります。
しかし、小学校に入学してもすぐに使わないということもありませんか?
またリビング学習と言って
親の目が届く範囲で家庭学習をする子どもの方が
学力が伸びると言われたりで
結局は小学校の低学年の間は
部屋に学習机があっても勉強のためには使わずに
教科書や学校で使うものを置く場所となっているという話をよく聞きます。
小学校の入学のタイミングで買う必要があるのでしょうか?
子どもの学習机は小学校に入学する時に買った方が良いの?
子どもが小学校に入学するタイミングで学習机の購入を考える人が多いです。
年が明けるとあちこちの売り場では学習机の展示が始まります。
カラフルでかわいいカラーのもの、実用性に優れたものなど
学習机の機能はどんどん進化しています。
椅子の高さを調節できたり、
収納スペースも充実しています。
実際に見てみると大人でも欲しいなと思うほどの良い機能が揃っています。
そして小学校に入学する頃に買ってもらう子どもが多いので
子どもたちも欲しくなってしまうものです。
お気に入りのデスクマットも併せて買うと
本当に自分の城のようになる学習机
子どもにとっても楽しみにしているのではないでしょうか。
ですが、この学習机
しっかりして機能も良いのですが、
とにかく場所を取りますよね。
これだけの大きさがあると
親としては買った時にどこに置くのか?
買って使わなかったら場所だけとってもったいない
そんな心配が出てきますよね。
小学校に入ったら自分の学習机で子どもは勉強をするものでしょうか?
低学年の子どもだと学習机をほとんど使わないと思います。
小学校に入学すると始まるのが家庭学習の一環でもある
『宿題』が先生から出される事でしょう。
小学校1年生はまず宿題がどんなもので
どうやってするものでということから分かりませんよね。
もちろん、担任の先生からは説明があるでしょうが、
すぐに理解できる子どもばかりではありません。
そうなると親がついて見てあげることになります。
特に1年生の間は見てあげるというご家庭が多いです。
親が宿題を見てあげる場合
場所はほとんどがリビングでしょう。
学習机だと子どもは座れますが、親は変な態勢になってしまうというのもあり
リビングやダイニングで見てあげるのではないでしょうか。
我が家の場合、実際に子どもが使うようになったのは小学校の高学年からでした。
しかも宿題をするためではなく絵を描いたり、ゲームをしたり、本を読むときに
椅子に座っていただけでした。
置く場所という問題もありますが、
小学生の間は学習机はあまり使わないと思います。
気に入った机が見つかったり
リビング学習ではなく小学生の時から学習机に向かって
勉強する習慣をつけたいという場合には
宿題をする場所が必要となるので学習机もしくは
勉強をするために子どもが使いたい時にいつでも使える場所を
準備しておくと良いでしょう。
子どもの学習机は買っても使わないかもしれないって本当?
学習机を使うのは定期テストが始まる中学生以降になってからという
子どもさんも多いようです。
思春期に入ることもあり、
自分のパーソナルスペースを確保したいと思うことが増えてきます。
自分の部屋に自分用の学習机があることで
ちゃんと自分の場所が確保されると感じることもあるでしょう。
勉強をするしないに関わらず
学習机があればそこにいるということは増えてきます。
大きくなってきても
勉強などはリビングでするという子どもさんも多いですが、
リビングだと家族がテレビを見たり
楽しくしゃべっていたりすると集中できないと思えば
自室へこもる場合もあります。
学習机がある場合、全く使わないということは少ないように思います。
学習机は小学生の間はあまり使わないことが多いけれども
中学生から高校生や大学生だと
しっかりと使う可能性が高いと思われます。
学習机自体は値段も安いとは言えず
高価な物もありますが、
長い目で見た時にはもったいないということは少ないのではないでしょうか。
私自身は大人になっても
学習机で作業をしたり勉強をしたりしていました。
子どもの学習机はいつまで使いますか?
せっかく買った学習机で子どもはいつまで勉強をするのでしょうか。
これは本当に個人差があるのですが、
大人になっても使う子どもと
ある程度大きくなったら全く使わない人に分かれるようです。
学習机自体は処分するのが手間もかかり大変です。
移動するだけでも重くて大変ですよね。
子どもさんによって
買って良かったと思う場合と
あまり使わなかったからもったいなかったと思う場合
両方が考えられます。
周囲の子どもが買ってもらったからと
慌てて自分の子ども用に学習机を買う必要はありません。
小学校低学年の間に子どもの様子を見て
それから学習机の購入を考えても遅くはないでしょう。
最後に
我が家の場合ですが・・・。
上の子どもには私が使っていた机を譲りました。
私が使っていた机は何十年か前に私自身が父から譲ってもらった古い机です。
見た目も古さが分かるのですが、
シンプルでちゃんとした作りなので
使い勝手は非常に良かったです。
そしてその机は今でもちゃんと子どもが使ってくれています。
下の子どもには譲ってあげられる机がなかったのですが、
子ども本人と相談して4年生になる頃に
学習机ではなく作業用の幅広い机を購入しました。
奥行きがないため最初は使いにくかったようですが、
元々工夫するのが上手な子どもなので
自分なりに使いこなしています。
大きくない机のため
机上にはライト以外置いていません。
見た目にはすっきりしているので
個人的にはそれで良かったと思っています。
子どもさんが安心して勉強できるスペースを確保できていれば
学習机はなくても大丈夫だと思いますが、
中学生以降には自分の場所を大事にしたい年ごろになることから
可能であれば自室に勉強する場所として学習机があると良いでしょう。
コメント