子どもの友だちが遊びに来るのは嬉しいことですね。
狭かった交友関係が徐々に広くなっていくことなので
子ども自身の成長へとつながります。
でも、その遊びに来る友だちが
毎日来たらどうでしょうか?
夜ご飯を食べたい、お泊りしたい。
遊びに来て欲しくなくても遊びに来る
断ってもしつこく誘う
そうなってしまうと
嬉しいとは思えません。
正直なところ、迷惑でしかありませんよね。
そんな時どうしたら良いかまとめてみました。
子どもの友だちがあまりにもしつこく遊びに来る場合は親はどうする?【我が家での出来事】
実際、我が家で起こった出来事です。
娘が小学校の5年生の時でした。
初めて同じクラスになった女の子がいました。
明るくて人懐っこくて
いつも笑っている女の子なので
第一印象のみ良かったのです。
最初は新しい友だちが増えたことを嬉しいと思っていたのですが、
その女の子はモンスターでした。
一度遊びに来ると翌日から毎日遊びに来ます。
娘の体調が悪くて病院に行くと言っても
それまで遊ぼうと言って人の話を聞きません!
私がもう病院に行くからと言って無理やり帰らせました。
別の日には、
私が仕事から帰宅するとすでに家にいるんです。
遊んで良いという部屋はここだけという取り決めが我が家にはあり
そこで遊んでいました。
しかし、なかなか帰りません。
夕食の準備をしていても帰るそぶりもみせません。
『もう帰った方が良いよ~』と声をかけても
『うちは大丈夫』と返答
いやいやこっちが帰って欲しいのよ!
結局、遅くなったので無理やり家まで送り届けました。
そして別の日、
私が仕事で遅くなって帰宅すると
何と、子どもたちと一緒にそのモンスター女子がご飯を食べているんです。
どうやらご飯を一緒に食べたいと夫にねだったようで
仕方なしに簡単なご飯を準備したようでした。
ご飯を食べて満足したモンスター女子は
『泊ってもいい?』とか『ここの家の子になりたい』など言い始めました。
もちろん、強制送還しました。
更に別の日、
その日はモンスター女子が遊びに来ていませんでした。
ほっとしていると学校から電話がかかってきました。
担任の先生からの電話で
『〇〇さん(モンスター女子の名前)がそちらに遊びに行っていませんか?』とのこと。
どうやらまた別宅に上がり込んでご飯を食べていたようです。
なかなか帰宅しないので家族が学校に電話したようでした。
私が思っていたよりもかなりの強敵です。
遊びに来た時にまたご飯を食べたいと言ったので
先日の先生からの電話の事を話しました。
すると、あからさまなウソをつきました。
まともに相手するとこちらも大変なので
その日も強制的に帰宅させました。
複雑な家庭事情を抱えた子ということが
後になって分かりました。
多分、寂しいんだと思います。
家にいても両親は不在、祖母が面倒を見てくれているようでしたが
あまり関わらないタイプのおばあちゃんだったのでしょうか!
1人でいるのが寂しいタイプの子どものようです。
とにかく他の友だちの家に何とかして上がろうとするようです。
帰りたくない事情があるのかもしれませんが、
夕食の時間になってもなかなか帰らないため
転校してきてそれほど日が経ってないにも関わらず
お母さんの間では一気に情報が流れてきました。
『家に上げると危険!』と・・・。
子どもだからと油断してはいけません。
好き放題させると驚くことになってしまうのです。
迷惑な子どもの友だちへの対応は?
そこで私がとった行動ですが、
②ご飯は出さない(おやつも控えめに)
③夕食の時間前には強制的に帰らせる
④毎日は遊ばせない
⑤少しずつ家に上げないようにする
この5つです。
特に食べ物を出さないように気を付けました。
食べると時間がかかるのでなかなか帰りませんし
少しでも食べることでお腹が減ったから家に帰る時間が遅くなるからです。
最終的には家に上げないようにしたいので
段階を踏んで
うちの家はアナタにとって居心地よくないですよ
というアピールをしました。
我が家に遊びに来て
最初は好きなように自分のペースで遊んでいたので
楽しかったようですが、
私が介入したことで
モンスター女子のペースを崩しました。
自分のペースで遊べなくなってきた頃
ターゲットを変えて他の家に入り浸るようになったようです。
その後、我が家の娘とも少しトラブルがあり
かなり疎遠になりました。
しかし、
あちらこちらでトラブルを起こしていたようで
また娘のところに戻ってきました。
私は以前と対応を変えず
ダメなことはダメと直接言いました。
ポイントは私(母親)が直接モンスター女子に言うことです。
子どもから言っても無理やり家に上がり込むし
遊ぶことを何度も断ると泣きます。
あまりきついことも言えず娘も対応に困っているようでした。
何が何でも自分の思い通りにしようとする思いがとても強いんです。
モンスター女子が家の人はいいと言っているからと言っても
一切、認めませんでした。
彼女は自分に都合の良いようにウソをつくことを知っていたからです。
再び、我が家に来るようになったものの
私があまり自由にさせなかったので
すぐにまた来なくなりました。
家庭環境が複雑ということは同情すべきところかもしれませんが、
だからと言って
よその家で好き放題やったり、物を盗んだり
無理やりご飯を食べさせてもらったりというのは
私は誰かが止めてあげるべきだと思いました。
私も言ってみましたが
最終的には効果はなく
あちこちの家に行っているようです。
自分の学年の子たちが遊んでくれなくなると
1つ下の学年、更にもう1つ下の学年の子と遊ぶようになりました。
最後に
私が子どもの友だちでとても迷惑だと感じた女の子は
非常に対応が難しかったです。
複雑な家庭環境というのもあるでしょうが、
誰かがもっといろんなことを教えてあげないとダメだと感じました。
私も色々と声掛けをしてみましたが
ほとんど効果がありませんでした。
最終的には遠ざけることしかできませんでした。
一般常識がない子だと学校の先生からは言われました。
確かにそのとおりです。
でもその一般常識を教えてあげる必要があるとも思いました。
教えようと思っても
その女の子は自分の思い通りにしないと気が済まないので一切聞きません。
自分にとって都合が悪くなれば
ウソをつき、泣きます。そして面倒だと思うとその場から逃げます。
ウソをつくと必ずつじつまが合わなくなり
同級生たちからはそのウソを見抜かれています。
それでもまだウソをついているので
相手にされなくなりつつあるようです。
私が今回の事で感じたのは
しつこく遊びに来る友だちへの対応は
・親が見ていること
・親からダメだという事を伝えること
これが大事だと思いました。
子どもから言わせても『何で?』『どうして?』としつこく聞かれて
対応に困ってしまうからです。
遊びに来た子どもの友だちへは
我が家のルールを伝え、それが守れないならお断りすることが必要なのではないでしょうか。
コメント