除夜の鐘をつくことができるお寺があるんです。みんなで奈良に行こう

イベント

大みそかから新年に変わる時
お寺の近くにお住いの方なら聞いたことがありますよね

ゴーンという
静けさの中に響く鐘の音

日本らしいこの重厚な鐘の音

そんな除夜の鐘を一般人でもつくことができるってご存知でしょうか?

奈良県にはそんな貴重な体験ができるお寺がいくつもあります。

その中からおススメ3か所をご紹介します。

スポンサードリンク

除夜の鐘をつくことができるのはここです

深夜0時前
静かな夜の闇の中から聞こえてくる除夜の鐘の
ゴーンという響き

日本的なこの懐かしささえ感じるような
鐘の音

重要な鐘

つくのは当然、お坊さんだと思っていました。

お坊さんというお寺もあれば
専門に鐘を突く人がいるというお寺もあるようです。

そして、
最近注目は

〝除夜の鐘を誰でもつくことができる〟

そんなお寺が存在するのです。

びっくりしませんか?
私は驚きました。

そんなことができるんだって

では早速ご紹介します。

興福寺

聞いたことがありませんか?

学生の頃に、授業で習いませんでしか?
興福寺の仏頭
有名ですよね。その興福寺です。
仏頭は正式には銅造仏頭(どうぞうぶっとう)と言うそうです。

興福寺の年末年始イベントの日程
・除夜の鐘 【南円堂/大御堂】
・23時頃から整理券を配布 鐘をつけるのは先着100名
・23時半ころから 打鐘 

興福寺の除夜の鐘の情報はこちらから

薬師寺

薬師寺は写経を納経できることで有名ですね。
ほとんどのお寺ではそのお寺で写経をすることが
多いのですが、薬師寺では自宅で写経をしたものを
送ることで納経をすることができます。

亡くなった身内の方、知人、友人など
どなたに思いを込めてもその方へ届くと言われている
写経です。

薬師寺で除夜の鐘を突きたい方はこの機会にぜひ写経をしてみましょう。

薬師寺の除夜の鐘の日程
白鳳伽藍鐘楼 12月31日
23時頃~ 東僧坊で整理券を配布
23時半頃~ 僧侶読経・打鐘
鐘をつくのは5人1組
※整理券は当日に写経をした方が優先

薬師寺の除夜の鐘の情報はこちらから

東大寺

この東大寺の名前を聞いたことがないという人は
本当にいないのではないでしょうか?

あの有名な『奈良の大仏』ですね。
大きな大仏のある東大寺です。

とにかく鐘も大きいんです。
びっくりするほどです。

東大寺の除夜の鐘
東大寺鐘楼
22時半頃から整理券の配布予定(時間は当日の状況により前後するかも)
大きな鐘のため8名ずつの組になります。
鐘は108回つくので参加できるのは約800人

こちらでの注意点は整理券を入手しても
列から離れてしまい終了後に戻ってきても参加は不可とされています。

寒いので列に並ぶのは大変かと思いますが
ルールは守りましょう
東大寺の除夜の鐘の情報はこちらから

最後に

初詣は神社でという人も多いとは思いますが、
実はお寺でも初詣ができます。

除夜の鐘の音も近くで聞くことができますし、
初詣もできます。

お寺での年越しはいかがでしょうか?

どうぞ、皆様良いお年をお迎えください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました