卒業祝いと入学祝いどっちを贈るの?いつ渡したら良いの?

生活

春は卒業・入学シーズンですね。
お祝いを渡したいと考える時、
こんなことが気になりませんか?

卒業祝いを渡すのか?
入学祝いを渡すのか?
それとも両方渡すのか?

お祝いを渡す時期にも決まりがあるのでしょうか?

まとめてご紹介します。

スポンサードリンク

卒業祝いと入学祝いどっちを贈るのでしょうか?

幼稚園の卒園、小学校の入学があり
卒業と入学がセットの場合が多いですよね。

そういった場合どうするのが良いのでしょうか?

一般的には『入学祝いを贈る』とされています。

親戚同士のルールとして卒業祝いも入学祝いもどちらもするのが
慣例となっている場合はそちらに沿った対応が望ましいと思います。

特に決まりやルールがない場合は一般的には入学祝いをします。

どちらもするというのも良いです。

また、すでに自分の子どもさんの卒園祝いや入学祝いなど
両方を頂いていた場合は、相手の子どもさんへも両方するのが良いです。

卒業祝いや入学祝いは友だちの子どもにも贈るものでしょうか?

とても仲良しの友だちの子どもさんや、以前に自分の子どもへお祝いを頂いている
場合を除くとお祝いは贈る必要がありません。

一般的には卒業・入学祝いは親戚(姪や甥、孫、子ども)へ贈るとされています。

友だちや知人の子どもさんの卒業や入学の時には
『おめでとう』という言葉だけで十分かと思います。

入学祝いは収入のない子どもへのお祝いですので
基本的にはお返しは不要とされています。

お返しをしない前提ですので
知人や友人から頂くとお返しをした方が良いのでは?
そんな心配が出てきます。

よっぽどプライベートで親交があるということがなければ
言葉だけで良いでしょう。


スポンサードリンク

卒業祝いや入学祝いはいつ渡すの?

お祝いを渡すタイミングはあるのでしょうか?

忙しい時期ではありますが、
入学式の1~2週間前に渡すのが良いでしょう。

どうしても入学式までに渡せない場合は
遅くなっても問題はありませんが、早めに渡すことが望ましいです。

渡すのが遅くなってしまうと
忘れていたのでは?と思われてしまいます。
お祝いは贈る方の好意の気持ちですが、それでも
早い方が良いようですね。

最後に

卒業祝いや入学祝は現金の他にはバッグや財布、文房具など
進学した後、就職した時などに使えるものを贈ることが多いようです。

私自身は叔母、いとこたちがプレゼントしてくれた
ショルダーバッグがとても嬉しかったのを今でも覚えています。

就職してからも通勤用に使っていました。
大きさも丁度良くて、ボロボロになるまで使い
それでも更に同じバッグが欲しくて探してみましたが
そのバッグはもう販売されていませんでした。

今のようにフリマやオークションなどがあれば
探すことができたのかもしれませんが、
当時はかなり探し回りました。

今でもとても良い思い出となっています。

そんな思い出に残るプレゼントを考えてみるのも良いでしょうね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました