お正月になると家でお餅を食べる機会が増えます。
美味しいからついつい食べすぎてしまうので体重の増加が
気になるところですが、お正月が終わればダイエットをするということで。
そしてさらに気になるのが
お餅を食べた後の片付けです。
時間がたってしまえば
お皿や鍋、箸などにお餅がこびりついて
洗うのが大変です。
そんなこびりついたお餅をストレスなく取る方法をご紹介します。
こびりついた餅の取り方
こびりついて洗うのに困るお皿や鍋のお餅の取り方は
どのような方法があるのでしょうか?
一番簡単な方法であっさりと取ることができます。
あまり放置してお湯が水になるとまた固まってしまうこともあります。
また、熱湯を使うのでやけどにご注意ください。
こびりついて固くなった餅が柔らかくなったころ合いを見計らって
洗い落しましょう。
急いでいる時や早く洗い物を終わらせたい時は
ポットのお湯をお皿に注いで少し待ってから洗っています。
鍋と皿の両方に餅がこびりついた時はこれでまとめて
こびりついたお餅を取ることができます。
ちょっと手間がかかるのですが、たくさんある時は
まとめて洗えるので私はこれが一番やりやすいと思いました。
家族の人数が多い場合や鍋に餅を入れる場合などは
まとめて餅をふやかすことができるので洗いだしてからは
あっという間に終わります。
こびりついたお餅部分に濡らしたキッチンペーパーが触れるようにしてかぶせます
電子レンジでチンするとお餅が柔らかくなりますので
柔らかい間に洗って落としてしまいましょう。
時間がある場合はこれも良いみたいです。
餅がカピカピに乾燥すると手でぺりっと剥がせるようになります。
ただし乾燥するまでに1~2週間ほどかかってしまうのが難点ですが。
最後に
楽しいお正月。
美味しいお餅
後片付けもストレスなく
さっさと終わらせてゆっくりしたいものですね。
参考になれば幸いです。
コメント