授業参観の服装で失敗!保護者はどんな格好で行ったら大丈夫なの?

子ども

子どもの授業参観。
大事な我が子の学校での様子を見ることができる
貴重な時間です。

できるだけ参加をしたいと思いますよね。

ところで、授業参観での親の服装ってどうしたら良いのでしょうか?

何を着て行ってもいいのか?ダメなのか?

行ってみないと分からない!
何を準備しておけば良いでしょうか?

失敗談を含めてご紹介します。

スポンサードリンク

授業参観の時、保護者の服装はどうしたらいい?

子どもが主役の授業参観ですが、気になるのは親自身がどんな服装で
参観に行けば良いか分からないことです。

子どもが通っている学校によってかなり違いがあるようです。
かっちりとしたスーツやワンピースなどを着て行くことが普通の学校もあります。
ジーンズなどカジュアルな服装の方が多い学校もあります。

特に小学校入学してから最初の参観は親も緊張しますし、
服装に関しても悩みますよね。

一般的にはカジュアルな服装はNGだと言われています。
先生も普段着と言うよりはきちんとした服装をされることが多いようです。

ジーンズやTシャツ、職場の制服なんてあり得ないという意見も多いようですね。

しかし、それはその学校に行ってみないと分からないものです。

授業参観の服装で失敗してちょっと恥ずかしかったこと

悩んだ割には自分の思い込みで服を決めてしまい
後悔したことがあります。

それは、子どもが小学校に入学して最初の授業参観日でした。

役員に決まっていたこともあり、
キチンとした格好が無難だろうと思い
スーツではありませんが、ジャケットを着てスカートで行きました。

当時は、ちょっとしたことを相談できるママ友さんがいなかったこともあり
不安しかありませんでした。

自分なりには良いと思って着て行きました。

しかし、学校に着いてびっくりしました。

皆さん、とてもカジュアルな服装だったのです。

お休みの日に公園で子どもを遊ばせている
そんな感じでした。

お父さんもお母さんもとてもラフでジーンズや
買い物に行く時のカジュアルな恰好の人ばかりだったのです。

ジャケットなんて着ている私が浮いていたように思いました。

数人の人はスーツをちゃんと着用していましたが、
後で分かったことですが、スーツを着ていたのは
皆さん、PTAの本部役員さんばかりでした。

私のように学級委員などに選出された人たちは
とてもカジュアルでした。

何だかちょっと恥ずかしい思いをしたものです。

我が子が通っていた小学校は
地元の公立校です。

立地的には田舎ではありますが、
都会から引っ越してきた人も多く
人の出入りが割と多い地域です。

そのためか地域性なのか
緩い感じというのが普通だったようです。

平日の授業参観に行けばもっと驚きます。

明らかにどこで働いているのか分かる制服姿の父親や母親。
作業着の保護者。
ジーンズでも全くもって浮いたりしないのです。

地域性もあるのかもしれませんが、
自分の中ではかなりの驚きでした。

スポンサードリンク

授業参観の服装、保護者の服装で迷った時はこうしたらいい

かなり緩い感じの学校だったので
基本的にはカジュアルというかラフな感じの人が多かったです。

夏になれば、Tシャツにチノパンみたいな人も普通にいました。

先生方もそれほどきっちりとした服装も少なくて
割とカジュアルでした。

中にはきちんとした服装している保護者の方もいます。
ワンピースやスーツ姿の人はごく一部の人でした。

そこで、迷った時はカジュアルな学校ときちんとした学校の
どちらでも大丈夫な服装が良いのではないかと思いました。

お母さんだったら、Aラインスカートにブラウス、カーディガンなど
スーツの人たちの中でも浮かない程度に品のある服装で
カジュアルの人たちの中でもキレイめに見える
そんな服装が良いのではないでしょうか。

一度、行ってみるとその学校の雰囲気がだいたい分かるかと思いますので
後は周囲に合わせてみると良いでしょう。

ほぼ全員がカジュアルな服装だったら
ジャケットを着ているだけでも結構目立ってしまいます。

かと言ってジーンズというのも
何だかちょっと落ち着かないものですよね。

少しキレイめな服装というのがベストかと思いました。

最後に

私のようにママ友がいないと聞く相手がいないので
本当に困りました。

近所の人、兄弟がいるお母さんたちに
聞いてみる機会があれば
事前に準備できるので良いですよね。

校区外の保育園に子どもを通わせていたので
同じ小学校に入学したのは少しでした。

子どもさんの顔とお母さんが一致している人も
何人かはいましたが、
なんせ、保育園は送迎の時間が人によって
まちまちだったので
会わない人には保育園の運動会などの行事でしか会わないものです。

めったに会わないと同じ学年で同じクラスなのかすら
分からないというそんな状況でした。

もっと社交性があって、早くからママ友を作っておけば
良かったのかもしれませんね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました