子どもの受験前
頑張って勉強している子どもに何かしてあげたい
親心ですね。
負担にならずにできることと言えば
神社での合格祈願ではないでしょうか。
合格祈願っていつ行けば良いのでしょうか?
合格できたらお礼参りは行った方が良いのでしょうか?
受験の合格祈願はいつ行くのがベスト?
赤ちゃんが生まれてからのお宮参り、七五三と言えば
どの時期にご祈祷をしてもらうのかというのは
時期がほぼ決まっているので後は自分たちの都合との調整となります。
受験の場合はいつ行くのが良いのかあるのでしょうか?
答えは『いつでも良いです』
いつでも良いと言われると逆にいつ行ったら良いのか分からなくなりますね。
受験日直前だとギリギリまで勉強をしたい子どもの負担になってしまいますね。
逆にあまりに早く行くのも何だか変な気もします。
神社が混んでない時期、子どもさんの行けそうな時に行くのが
一番負担が少ないのではないでしょうか。
受験は早ければ12月頃からスタートしますね。
受験日にもよりますが、10月~翌2月頃までで都合が良い日で大丈夫でしょう。
11月は七五三の人がたくさん来ているので祈祷をしてもらうには
日程の調整が難しい場合もあります。
12月から年末くらいだと比較的余裕があると思われます。
お正月は可能であれば避けるのがベターです。
参拝客も多いので、時期が時期だけにインフルエンザなど病気をもらってしまっては
困りますのでやめておきましょう。
1月下旬以降の試験日であれば
お正月のピークが過ぎたあたりが行きやすいでしょう。
受験直前もまた避けるのが良いでしょう。
10月、12月、1月の正月が過ぎてからというのが良いでしょう。
受験の合格祈願は本人が行かなければならないの?
ご祈祷というと神主さんの前で座っているというイメージが強くあります。
神社に参拝に行くのが好きでよく行きますが
ちょくちょくご祈祷されている人を見かけます。
合格祈願の祈祷をしてもらう場合、必ず本人が行かなければならないのでしょうか。
気になったので神社の方に聞いてみました。
すると、意外な答えが・・・
神社の方から聞いた合格祈願について。
・電話で予約も可能
・誰も来なくてもOK
私が思っていたご祈祷とはかなりかけ離れています
聞いて驚いたのですが、
電話で祈祷の依頼をして初穂料を振込したら
誰も行かなくてもご祈祷をして下さるそうです。
できれば、本人が行った方が良いのですが、
受験前だとできるだけ勉強する時間にしたいという人も多いですからね。
驚きましたが、そんなご祈祷もありだそうです。
受験祈願で有名な神社で遠方だとそういう選択肢もあるとのことです。
神社での合格祈願は親の気持ちであることが多いの
子どもからするとちょっと迷惑に思う事もあるでしょう。
そんな場合にはこういう選択もありかもしれません。
受験の合格祈願をして受かったらお礼は必要?
合格祈願をして無事に合格できた場合、
お礼参りはしましょう。
報告も兼ねて、お礼をすることは神社参拝のマナーです。
忙しくてすぐに行けなくても大丈夫です。
落ち着いてからでも良いので
できれば半年以内にはお礼参りに神社へ行きましょう。
最後に
受験前に神社でのご祈祷だなんて大変と思うかもしれません。
でも、ずっと勉強を続けている子どもを
ちょっと外に連れて行くのもストレス解消になるのではないでしょうか。
神社で聞く祝詞は心を落ち着けてくれると言われています。
もちろん、神様へ捧げる祝詞ではありますが、
人間が聞いていても良い効果があるとも言われています。
受験勉強も大変ではありますが、
気分もリフレッシュできます。
神様はその人にとって良い人生が送れるように
応援してくださることでしょう。
コメント