毛布は布団の上にするか下にするかどっち?正しい毛布の使い方は?

生活

冬になると暖かい布団が恋しくなります。

体が温まることで良い睡眠を取ることができます。

ところで、冬になると登場してくる“毛布”ですが、

掛け布団の上に掛けますか?

掛け布団の下に掛けますか?

それとも敷布団の上に敷きますか?

毛布の使い方によって布団の温かさは変わります。

知っておくと得かもしれません。

スポンサードリンク

正しい毛布の使い方は毛布の位置がポイントです。

寒い冬、しっかりと良い睡眠を取るためにも
暖かい布団で眠りたいものです。

そのためには毛布の位置がとても重要となります。

今までずっと寝ていたのは

敷布団→自分→毛布→掛け布団

という順番でしたが、実はその順番が間違っていたようです。

正しくは

敷布団→自分→掛け布団→毛布

これが暖かい毛布の位置だそうです。

この場合、布団は羽毛布団という前提です。

羽毛布団は軽量で保湿性、放温性が高いという特徴があります。
昔からよく使われている綿の布団とは性質が異なります。

羽毛布団を一番暖かい状態で使うためには
不毛布団が直接肌に触れている状態を作る必要があります。

そのため、自分と羽毛布団の間に毛布を入れてしまうと
せっかくの羽毛布団の良さがなくなってしまうのです。

更に寒くなると

敷布団→毛布→自分→掛け布団

という順番に変えると最強だそうです。

自分の下に毛布があることで
睡眠中に体から出た熱を毛布が吸収し、保温効果が増えると言われています。

スポンサードリンク

正しい毛布の使い方を知ったけど羽毛布団以外の布団だとどうなるの?

羽毛布団を使用している場合は毛布の位置で暖かさを
確保することができることが分かりました。

では、羽毛布団以外の布団だとどうなるのでしょうか。

綿布団、ポリエステル素材の布団もあります。

リーズナブルなポリエステルの布団で試してみました。

羽毛布団のような配置で毛布を使ってみました。

確かに自分の上に毛布よりは暖かいような気がしましたが、
上質な羽毛布団とは違い、温かさは少ない

と言うか寒くて眠れませんでした。

超寒がりの私は

敷布団→毛布→自分→毛布→掛け布団→毛布

という最強な組み合わせを発見しました。

掛け布団は軽い物を使っていますが
私の場合は軽いと朝起きた時にはもう自分の上に掛かっていませんOrz

寒くて目が覚めるという一番、避けたい寝起きです。

起きた時の損をした感じはたまりません・・・。

寒がりで朝が苦手なので
できるだけぬくぬくな感じで目を覚ましたいという

ワガママ願望を持っていますので

それを達成すべく試行錯誤した結果、
まさかの毛布3枚使いという結果になりました。

それほど寒がりではない人であれば
どこかに毛布を1~2枚で足りるとは思います。

中でも一番暖かいと感じたのは
一番上に毛布を足したことでした。

中の毛布は減らしても大丈夫の人も多いと思います。

また、湯たんぽを使うことで布団の中を温かくする方法もありますので
参考にしてください。

湯たんぽの効果的な使い方と冷え性対策を紹介します。

最後に

いかがでしたか?

毛布の使い方で布団の暖かさはかなり変わるようです。

自分が使っている布団、自分自身に合う
毛布の使い方を見つけて
寒い冬を温かく乗り切りましょう。

余談ですが・・・。

私が掛け布団の上に使った毛布は

毛布上部の真ん中がくびれている毛布です。
これだと朝、起きた時に肩や首が冷えてないので
起きた時にも温かさを感じることができました。

冬の寒い朝に暖かいと感じられるのは
ツライ朝には幸せなひと時ですね。

今年は羽毛布団を買いたいものです・・・

暖かいらしいですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました