室生寺紅葉ライトアップに行ってきました。

イベント

女人高野として有名な奈良県の室生寺の紅葉ライトアップが始まりました。

以前から一度、行ってみたいと思っていたので
行ってみることにしました。

今年から改修工事が始まったため
ライトアップは限定9日間とのこと。

どうせ行くならオープニングセレモニーにから行きたいと思い
暗くなる前に行きました。

スポンサードリンク

室生寺の紅葉ライトアップは運気アップできる?

紅葉の見ごろ真っただ中になりました。
通勤中でも紅葉している木を見て楽しんでいます。

以前から気になっていた
奈良県室生寺の紅葉ライトアップに行ってきました。

2017年室生寺の紅葉ライトアップの日程
・11/11(土)、11/12(日)
・11/17(金)~11/19(日)
・11/23(木・祝)
・11/25(土)、11/26(日)

17:00~20:00(入山は19:30まで)
拝観料:大人500円、小人300円

※拝観料は17時以降の金額です。

  

ライトアップが見ごろになるのは
日が完全に沈んで暗くなってからだそうですが、
今回はオープニングセレモニーも見たいと思い
開始時間の16時40分頃に室生寺に到着しました。

駐車場が混んでたらどうしようかなと
少し心配もありましたが、充分停められるスペースがありました。

モミジも紅葉してとてもキレイです。

オープニングセレモニーは和太鼓の演奏でした。
生演奏を聴く機会がほとんどなかったので
じっくりと聴きいってしまいました。
小学生くらいの子どもさんも演奏していましたが、
とても迫力満点で圧巻でした。
和太鼓の体に響く振動がとても心地よかったです。

セレモニーが終わりライトアップを見に行きました。

まだ空が明るいのですが、ライトアップされた木は幻想的です。

  

今回、一番のお目当てはこれです。
国宝五重塔に映し出される登り龍です。

私は日没前からこの五重塔の前にいました。
最初はただ五重塔がライトアップされているだけにしか見えませんでした。

他の人も同じように思ったのでしょうね。

室生寺の人と思われる人が
『日が暮れないと見えない』と話しているのが
聞こえてきたので、どうやら真っ暗にならないと見えないようでした。

日暮れはあっという間に訪れ
暗くなると共に徐々に龍の姿がはっきりと見えてきました。


スポンサードリンク

途中も写真を撮ってみたのですが、
あまりにもぼやけた感じだったので(撮影者のカメラ技術がないため)
写真は掲載しませんが、

実際に目で見るのは面白かったです。
最初は何もないように見え、
少しずつくっきりとしてくるのです。

ここ最近の龍ブームもあり私も個人的にはとても気になっています。

特に天に向かって登る龍というのはとても
運気が良いとか何とか聞いたことがあります。

  

本堂前の幻想的な“和”な感じのライトアップも
写真で見るよりも実際に見た方が非常に良かったです。

私も少しの間、何も考えずじっと見ていました。

  

金堂の前にも写真を撮っている人が複数いたので
私も真似して撮影することにしました。

最初は、みんな何を撮影しているのだろうかと思っていました。

金堂の下の石部分にはいくつか作品が展示されていたのですが、
そのうちのいくつかは光っていたので写真を撮ろうと思っても
私は上手く撮影できませんでした。

もごもごしている間にやっと気が付いたのですが、
な、なんと金堂の扉が開いていたのです。

皆さん、それを見ていたようです。

お堂の扉が開いて
中が見えていたのです~(”◇”)ゞ
知らなかった。

秋期金堂特別拝観が実施されていたのです。

いやぁ、知らないで着たけどラッキーです。

  

足元にある灯籠も龍の絵が描いてありました。

室生寺は青龍が眠る地だと言われているそうですね。

パワーを頂くことができそうです。

到着した時はまだ明るかったので
最後になりましたが、
室生寺のシンボルでもある“仁王門”です。

夜に来たのは初めてですが、
幻想的な仁王門も良いものですね。

太鼓橋の近くにある紅葉です。
光に照らされると明るい部分と夜の闇とのコラボレーションが
幻想的な雰囲気を醸し出します。

駐車場までそれほど暗くはありませんでしたが、
足元を照らす小さなライトを持って行けば安心できると思います。

女人高野 室生寺のサイトはこちらからどうぞ

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました