ネガティブ発言ばかり吐き出す子どもに正直
イライラしていました。
何を言っても、言えば言うほど
暗い言葉ばかり吐き出す子ども。
聞いている私の方が気分が下がってしまう一方でした。
そんな時にある方法を知りました。
ネガティブ発言ばかり繰り返す人が近くにいるあなた
一度試してみてください。
ネガティブ発言ばかりの人との接し方は自分次第!
周囲にネガティブなことばかり言って
言ってる自分自身も周りも暗くさせるそんな人いませんか?
私の子どもがまさにその典型です。
現在、中学生の子どもは元々、ネガティブな思考の持ち主です。
少しでもうまくいかない事があれば一気にネガティブモードに突入します。
一旦、ネガティブモードに突入した子どもは
なかなか戻ってきません。
長い時は翌日まで持ち越します。
上手くいかなくても続けてたらうまくいくよ
次は大丈夫
そんな時もあるけどずっとは続かないよ
などなど工夫して言葉を選んで
子どもの気持ちが少しでも上がるように努力していました。
もう何年も・・・。
私自身はどちらかというと
思考ではネガティブよりですが、言葉に出すのは
意識してポジティブにしています。
言葉の持つ力というのをある程度実感もしているので
ネガティブ発言ばかりでは変なものまで引き寄せてしまうのではという
気持ちもあります。
もちろん、愚痴を言うことも
ぐちぐち言葉に出したい時もあります。
そんな私でも辟易するほどのネガティブ思考の子ども。
子どもでもここまでネガティブになるのかと驚くほどです。
自分の子どもでありながらも
もう相手をしたくないと心底思うこともしょっちゅうでした。
そんな時に
ちょっと変わった?接し方を知りました。
ネガティブ発言ばかりの子どもにはこの方法が効果あり
何年も続いてきたので
常に接し方、対処方法を考えてきました。
色々試してみましたが、
ほとんど効果はありませんでした。
もう放置するしかないのかと思っていましたが
面白い方法がありました。
相手(子ども)がネガティブ発言をしている時は
もっとネガティブ発言をこちらが発すること
はぁ?(*´Д`)
そう思った人がほとんどです
私も最初そう思いました。
一緒になってネガティブなってどうするのよ!
余計にネガティブになるだけじゃないの?
そうは思いましたが、
色々試してどれも効果がなかったので
とりあえず試すだけ試しました。
笑っちゃいました
私が超ネガティブ発言を繰り返したことで
何と、それまで恐ろしいほどネガティブ発言を繰り返していた子どもが
フォローを始めたのです。
精神的に疲れていたり、物事がうまくいかないことが続くと
イライラしてきます。
そうなるとどうでも良いことに八つ当たりを始めます。
中学校の指定バッグがありますが、
曜日によっては持って行くものが増えて
10㎏を超えることがあります。
タイミングが合うとイライラしながら
カバンが重いだの文句ばっかり言い始めます。
今までの私は必要な物だからとか何とか子どもの機嫌がよくなるように
言葉を選んでいました。
一旦、子どものバッグを持ってあげて
『めっちゃ重いな。重すぎるわ。先生に文句言おうか』と言いました。
そして、体重計を持って来て実際にカバンの重さを測ります。
何度か測りましたが最高記録は12㎏でした。
そして、そのあまりの重さに
『先生にカバン重すぎって言うわ』と言いました。
すると、いきなり子どもが
『重い日ばっかりじゃないし、今日はまだ軽いから大丈夫』と言ったのです。
ネガティブ発言にネガティブ発言をぶつけるとポジティブに傾くらしい
人間は無意識のうちに
会話の中でバランスを取ってしまうそうです。
私がポジティブ発言ばかりしていれば
周囲にはネガティブ発言ばかりする人が出てきます。
私がネガティブ発言ばかりすれば
周囲にはポジティブ発言をする人が出てくる
傾きが大きいとバランスを取ろうとする力が働くそうです。
何だか不思議な話ですね。
ちなみにその面白い話を知ったのは
エッセイストの田宮陽子さんという方のブログです。
面白いブログで読み始めると既成概念って破っちゃった方が楽なのかもと
凝り固まった気持ちがすーっと楽になれます。
最後に
あんなにイヤだった子どものネガティブ発言ですが、
今ではちょっと楽しみになってきました。
それは、子どものネガティブ発言に私がもっとネガティブ発言を出すことで
どんな反応が返ってくるのかという楽しみができたからです。
今までは私自身まで落ち込んでしまうほど暗い気持ちになっていましたが、
この方法を知ってからは自分が落ち込むほどの暗い気持ちになることがなくなったからです。
世の中には面白いバランスが働いてるんですね。
あちこちで試せそうですし、
実際に他の人でも試してみましたが
効果はかなり実感できます。
簡単に無料でできるのでぜひお試しください。
コメント