ワーママは職場の同僚にとっては迷惑でしかないでしょうか?
会社はワーママを歓迎します。
でも、実際に一緒に働く同僚の方はどうでしょうか?
同じように歓迎しているのでしょうか?
ワーキングマザーの本音と
同僚の本音
会社の本音
まとめてみました。
ワーキングマザーは職場にとって迷惑なの?
共働き世帯が増えて子どもを出産した後にも産休、育休を取得して
職場に復帰する女性も増えています。
女性がたくさん職場復帰をする事は会社にとっては
長期間で見たら少しの休職期間を取っただけで続けて仕事をする女性は貴重な存在です。
ブランク期間があるものの、最初から人材を育てる必要がないので
会社側としては決してマイナスにはなりません。
また、近年の流れからして
職場復帰できる会社という見栄えの良さ、
働きやすい環境というアピールの材料として使うことも考えられています。
しかし、それは会社の上層部の話だけです。
実際の現場の意見と言うのは
真逆だったりします。
子どもさんのいない他の社員はしわ寄せを受けていると感じている
そんな職場もあるようです。
それはどんな時でしょうか?
小さな子どもさんの場合、急な体調の変化というのはつきものです。
急に保育園から電話がかかってくることもあるでしょう。
たいていはすぐにお迎えに来てくださいと言われてしまいます。
急なお迎えに対応するのはほぼ母親です。
と言うことは急に帰ってしまうのはワーキングマザーである女性です。
急なお迎えで帰った場合、
その持っていた仕事が当日中に仕上げなければならない業務だったら?
会社ですから、“他の誰かが”することになります。
その他の誰かはたいていは同僚です。そしてその人自身も仕事を持っているはずです。
つまり、急に帰ることで仕事の流れを変えてしまうのです。
閑散期だったり、翌日でも大丈夫という仕事であれば良いのですが、
いつもそうであるという事は少ないでしょう。
誰かが代わりに業務をしてくれている場合が多々あります。
そして、ワーキングマザーの場合、その借りを返すチャンスが驚くほど少ないのです。
この前、助けてもらったから次の休日出勤は代わるわとかなかなか言えないでしょう。
保育園は土日祝日が休みのところが多いですから。
結局、しわ寄せを受けた人は受けただけで
自分の仕事を誰かが代わってくれる訳ではありません。
それもしなければならないのです。
また、保育園、学校行事というのは日程が決まっています。
事前に休日の申請を出したりしていると思います。
会社の会議や出張、納期、などなどの日程が後から決まっても
休日の申請を変更することができません。
融通がきかないのです。
事前に申請するとはいえ、肩身が狭い思いをすることもあります。
常日頃からそういう姿を見ていると
不満に思う人も出てくるのは当然のことでしょう。
現在、どこの会社でも余裕のある人材の配置にはなっていないところが多いので
少し人数が減るだけで大変な思いをすることもあります。
ワーキングマザーはどうしても子どもの予定を優先せざるを得ないのです。
それは分かっているから、助け合いも必要だからと
ほとんどの周囲の人たちは思っています。
でも、それは結構長く続くんですよね。
長く続くことで不満を溜めてしまうこともあるでしょう。
中にはあからさまに不満をワーママ本人にぶつけてくる場合もあります。
いかにも迷惑という顔をしたり、
仕事を辞めたらと言う人もいます。
ワーママ本人にぶつけても仕方がないのは分かるけど
上司には言えないし、建前上はカバーをするような体制が
あるようになっています。
そうなると上司に不満をぶつけるのは難しいので
ワーママ本人にきつい言葉をぶつけてしまうのでしょう。
そういう現場ということを会社はあまり把握してないことが多いので
そこが問題かもしれません。
会社の体制づくりの方法に何か活路を見いだせると良いのですが・・・。
実際には・・・
それが今の実情ではないでしょうか。
ワーキングマザー自身は子育てと仕事の両立についての本音は?
ワーキングマザー側の気持ちはどうでしょうか。
正直なところは“複雑”の一言ではないでしょうか。
自分のプライベートも充実させたい、
仕事も続けたい(もしくは働かざるを得ない)
同僚に迷惑をかけてしまっている
それは分かっています。
自分が働いてることが邪魔だと思われているかもしれない。
もしも思われている場合、ほぼ分かってしまいます。
不満に思っている人の気持ちは言葉に出さなくても割とすぐに分かってしまうものです。
自分本人の事ではなく
子どもがいて働くという存在が邪魔者扱いされている
そういう時にはやっぱりツライものです。
どちらも中途半端になっている。
自分は精一杯頑張っているけど
何もかもは1人ではできません。
病気で体調を崩している子どもを見て
なぜ働いているのか?子どもにとって本当に良いのか?
ワーキングマザーも複雑な気持ちで働いています。
急な休みを取った時に
迷惑をかけてしまうこと、一日では状態が改善しない場合も多いです。
そうなると数日続けて休んでしまうこともあります。
申し訳ない気持ちで一杯になります。
会社側は誰か他にやってくれたらそれでもう良かったことにしてしまいます。
本当の状態を知ろうとしませんし、
見ないふりをしています。
ワーキングマザーは仕事、子育て、家事など
複数の仕事を並行してこなしています。
最近ではイクメンと呼ばれる男性が増えていますが、
それでも仕事の調節をしてくれる人はごく一部ではないでしょうか。
結局、子どもに関しては女性がほとんどを担うことになっています。
病気や役員の仕事、保育園や学校の行事
男性を見かけるのはたまにしかありません。
ツライ思いをしながら働いている人も多くいるのです。
ワーキングマザーのこれからはどうなるの?
万年人出不足という職場も増えている状況で
ワーママもどんどん増えています。
ワーキングマザーはどのようにしていくことで会社の同僚にとっても
良くなるのかを働く本人も会社も考えていく必要があると思います。
ワーキングマザー自体はどんどん増えています。
そして、中には“ワーママ”が“ワガママなワーキングマザー”になっている人も見かけます。
子どもがいるんだから当然と言わんばかりに
休みを取り、仕事は断り、悪びれもしない。
確かに休みを取る権利はあります。
仕事に関しては緊急を要する物だとできるか分からないから断るというのも
分かる部分はあります。
でも、一緒に働く同僚の気持ちを考える必要はあると思います。
自分が知らないだけで実はかなり助けてもらっていること。
気付いた事に関してはお礼も言うべきですし、
自分ができることはどんどんするべきです。
いつも助けてもらっているという気持ちを忘れてはいけないと思います。
最後に
私も長年ワーキングマザーをやっています。
子どもはもう中学生になったので急なお迎えの電話はぐっと少なくなりました。
それでも今でもまだあります。
そういう時、
やっぱり周囲の人には申し訳ないと思います。
その分、どこかで取り戻したいという気持ちはあります。
できなくてもそういう気持ちは持っておくべきだと思っています。
正社員でも時短勤務でも、パートでも仕事に関しては
同じように責任を持ってするべきです。
助けてもらう機会が多い分、
いつか自分ができるようになった時には
私はワーキングマザーの助けになれるようになりたいと思っています。
今は助けてもらうばかりかもしれません。
でもずっと助けてもらうばかりではありません。
子どもが大きくなった時には
小さな子どもさんを抱えて働いている人たちのサポートができるようにしたいものですね。
みんなが気持ちよく働ける職場を作れたらいいな~。
って夢物語でしかないのでしょうか。
誰か作って欲しいな!そんな会社を。
コメント
正直言えば、いない方が新しい人を雇えるし、いいんですけどね。
よくお互い様だよねと聞きますが
迷惑かけてるワーママさんに言われると
ムカッとします
会社もワーママすべてに寄り添ってると破綻すると嘆いてました。