湯たんぽの効果的な使い方と冷え性対策を紹介します。

生活

寒い冬、寝付けない夜
そんな時に活躍するのが昔ながらの“湯たんぽ”です。

知っているようで意外と知らない湯たんぽの正しい使い方を
マスターしておくと損はしませんよ。

安全に使う方法と冷え性対策になる使用方法をご紹介します。

スポンサードリンク

湯たんぽの正しい使い方

湯たんぽの使い方というと沸騰させたお湯を入れたらいいんだよね!

そうなんです。お湯を入れて使う湯たんぽは数多くありますね。

お湯はできるだけガンガンに沸騰したものが良いのでしょうか?

実はあまり熱すぎるとダメなんです。

湯たんぽに入れるお湯の温度は何度?

湯たんぽに入れるお湯の適温は70~80℃です。

長時間使いたいからとアツアツのお湯を入れたくなりますが、
あまり熱いと湯たんぽ本体が傷んでしまったり低温やけどの原因となります。

沸騰したお湯を少し冷ましてから湯たんぽに入れましょう。
きっちりと計る必要はありません。
湯たんぽに入れる事で少し温度は下がるので、やかんで沸騰させたお湯や
電気ポットで沸騰させたお湯を使用する場合は少し冷ましてから入れましょう。

湯たんぽには満タンお湯を入れましょう

それほど寒くないからと半分までしか入れないというのはNGです。

湯たんぽには満タンお湯を入れます

お湯の量が少ないと湯たんぽ内部の気圧変化によって、形が変形する場合があります。
また、ふたが開かなくなることがあるので必ず満タン入れましょう。

湯たんぽはカバーをしましょう

湯たんぽに入れるのはお湯ですので
使用する場合は必ずカバーに入れるかタオルでくるむようにします。

直接肌に当てるとやけどをしてしまいます。

湯たんぽはカバーをするかタオルで覆いましょう

湯たんぽを使う場合には
必ず上記の3点に注意をしましょう。

特に低温やけどをすると痛いので注意してください。

低温やけどとは、
カイロなどでもなりますが湯たんぽでも注意が必要です。

温かい温度の物を同じ場所に長時間当てることで
皮膚の深いところまでやけどをしてしまう場合があります。

温度が低いからといってあなどれません。

もしも低温やけどをしてしまった場合は
病院を受診することが良いでしょう。

湯たんぽは冷え性の味方

体がじんわりと温まる湯たんぽは冷え性さんにとっては強い味方です。
湯たんぽの効果的な使い方をご紹介します。

お風呂に入る前に使う

冷え切った体をお風呂に入ってすぐに温めたい!
その気持ち良く分かります。

でも、湯たんぽを使うならここです。

冷え切ってしまった体をお風呂で温めるには
短時間では無理です。ゆっくりと浸かることで温まります。
熱いシャワーで温めても表面ばかりが温まるだけです。

湯たんぽでしたらじんわり体の芯から温めてくれます

ある程度温まってからお風呂に入ると
手足がじんじんすることもなく、
体も温まり疲れも取れるのではないでしょうか。

寝る10分前に布団に入れておく

低温やけどの予防にもつながりますが、
自分が寝る少し前に湯たんぽを布団に入れておきます。

布団自体をまず温めます。

寝る時に自分が入ったら
すでに布団はぬくぬくです。

同じ場所にずっと湯たんぽがあると低温やけどになる恐れがありますので
足元でも足が当たらない場所くらいに湯たんぽを置いておくと安心ですね。

太もも、お尻、お腹を温めましょう

指先、足先など末端神経というのは
血液の流れが悪くなっていることがあり
温めてもなかなかすぐには温かくなりません。

脂肪は冷えやすいと言われています。
女性は男性に比べて脂肪が多いので冷え性になる人が多いそうです。

その脂肪がある部分を先に温めることで
体全体の血行を良くしてから末端を温めることが効果的です。


スポンサードリンク

湯たんぽは体にも環境にも優しい

エアコンやファンヒーターはすぐに部屋が温まるのでとても便利です。
我が家でも冬になると稼働しています。

ですが、長時間使用すれば“乾燥”が気になります。

湯たんぽだと空気を乾燥させることもありません。
部屋の温度を上げなくても体は温かくなります。

湯たんぽだけでは無理ですが、
エアコンやファンヒーターなどと併用して上手に使うことで
電気代の節約にもなります。

水を使いますので超エコとは言い難い部分はありますが、
湯たんぽの残り湯をまたやかんで沸かしても良いですし、
洗濯機に入れて使うこともできます。

使い方を工夫することで
冬の光熱費も削減につながる可能性があります。

寒い冬を乗り切るために使ってみてはいかがでしょうか。

最後に

湯たんぽユーザーになったのは5年ほど前です。
当時、ある資格を取るために夜に勉強をしていました。
家族が寝静まった頃に勉強していたので
自分一人のために暖房を使うのもちょっとなぁと思って
使い始めたのが湯たんぽです。

使ってみると
冷え性の私にはぴったりでした。

足も体も温まるのです。

勉強する時間帯とついでに寝る時に使っていると
それを見た家族が、どんどん真似して
今では家族の人数分の湯たんぽがあります。

お湯はストーブの上で沸かしたり、やかんで沸かします。
ちょっと手間はかかり、面倒だと思う時もあるのですが、
寒い布団の中で湯たんぽがあると
それだけでほっこりします。

面倒だと言うよりもある方が良いと思うので
毎晩、せっせとお湯を沸かして使っています。

電子レンジで温める物や、充電式もあるそうですので
次に買う時には他の物も試してみたいと思っています。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました