中学生になってから始まる定期試験
中間テスト・期末テスト・実力テスト・模試・学年末テスト
日ごろから勉強をしっかりしている場合
それほど恐ろしい点数を取ってくることはないでしょう。
しかし、
常にその場しのぎだけの勉強方法だと
もちろんですが、時に親が震えあがるほどの
恐ろしい点数を持って帰ってきます。
そんな勉強ギライな中学生を机に向かわせる方法を試してみました。
勉強ギライの中学生はまず机に向かいません。
まずそもそも勉強嫌いな中学生は机に向かう時間が極端に少なくなります。
机につくことすら拒否するという状態です。
それは大人だって同じですよね。
苦手な事やできたらやりたくないことは
やらなければならないと分かっていても
後回しにしてしまうことって日常的にあることです。
子どもなら特に
やりたくないことから逃げていくというのは
普通の行動です。
家庭学習の難しいところは
やはり机に向かうまでの時間をいかに短くするかという点でしょう。
机に向かってもすぐに勉強がはかどらない場合もありますね。
そんな時はどうやってモチベーションを上げていくのが良いのでしょうか。
考えてみたいと思います。
勉強ギライの中学生も何もしなくても良いと思ってません。
勉強ギライだから勉強をしなくても良いと思っている子どもは
実はかなり少ないんです。
勉強をやっていた方が良い
やって損することはない
ということは子どももよく分かっているのです。
でも、やりたくない気持ちが勝ってしまいます。
勉強ができる方が良いと思っている子どもは
親が思うよりも多いでしょう。
では、なぜ勉強がはかどらないのでしょうか。
それは勉強のやり方がまだ身についてないからだと思います。
勉強のやり方を身に付ける方法は
一番手っ取り早いのはやはり家庭教師をつけることでしょう。
一対一での学習方法なので
子どもに合った方法を教えてくれる可能性が高いので
予算に余裕があればおススメです。
そして、次は学習塾でしょう。
大人数の塾、個別学習の塾など様々な塾がありますので
どういう勉強法が子どもに合うのか考えてから
入塾することが良いでしょう。
また、大手の塾ではある程度の受験の目安になる順位も教えてくれるようですね。
最近は中学校の先生は本人の実力に見合った学校を教えてくれるということは
少なくなっているようです。
行ける学校ではなく、行きたい学校を決めて目標に向かって頑張れと言われるそうです。
それはそうなんですが、
やはり確実な高校を受けさせたいというのは親の本音だと思います。
勉強ギライの中学生を机に向かわせるには?
では、本題です。
勉強が嫌いでできたら勉強したくないけど、勉強しなくても良いと思っていない中学生を
机に向かわせる方法です。
ある程度のスケジュールを親が決めることです。
まず、勉強のスケジュールを自分で立てられないため
ダラダラを長時間机に向かうケースが多いので
それを回避するために
勉強する時間と遊ぶ時間とのメリハリをつけることが大事だと思われます。
我が家で現在試している方法は簡単です。
まず、子どものスケジュールを確認してから
大まかな1日の勉強に関するスケジュールを決めてしまいます。
あくまでも子どもが拒否しない範囲というのは前提にしています。
子どもが拒否するのであればそれは無理にさせても結果はついてきません。
なかなか机に向かう事ができない中学生の子どもに
まずやって欲しいのがこちらの有名なサイトです。
関連記事はこちらからどうぞ
TryItを使って中学生の勉強へのやる気スイッチをオンにしよう
我が家では定期テスト前になると
提出するワーク、個別に購入したワークを始める前に
このトライイットというサイトの動画授業を見るようにします。
見て聞くだけなので
意外と取り掛かるのにストレスが少ないようです。
動画をいくつか見ている間に
勉強する状態へと近づけることができます。
動画を見る前に
その日に仕上げる予定のワーク類を横に準備しておきます。
自分が見たい授業でも、
苦手な単元でもどちらでも良いので
まずは2~3個ほど動画を見せます。
動画を見終わった後は授業の後の状態に近いので
それからワークに取り掛かることでそのスタート時点で
集中できる状態になっていることが多いようです。
子どもの脳が勉強する状態になっているので
動画を見た後には問題を解いてみたいという気持ちになるようです。
これを始めてから家庭学習の時間はかなり増やすことができました。
後は継続して続けることで
結果が出てきたら本人自身が“やればできるんだ”という自信が出てくるでしょう。
結果が出たらまた次も結果を出したい
そういう欲が出てきたらもうラッキーですね。
まずは勉強する時間を増やすことが勉強する習慣を身に付ける第一歩になると思っています。
トライイットは動画をいくつか見るとレベルアップします。
“レベルアップしました”という表示を見て子どもはゲーム感覚になり
テンション上がってます。
上手に作ってあるものですね。
さすがトライさん!
最後に
テスト前にはスマホを預かるというルールを作っているので
無駄に動画を見たりゲームをする時間を減らすことができています。
また、欲しいものがある場合は
物でつっても良いでしょう。
物でつるなんてありえないという人もいるでしょうが、
子どもも大人も目標がある方が
モチベーションは上がりやすいものです。
毎回、ご褒美を用意してしまうと
子どもも飽きてしまいますので
欲しい物を買うというご褒美はたまにするのが良いでしょうね。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント