お汁粉とぜんざいは似ているので同じようなものと思っている人が多いのですが、
実はちゃんと区別されています。
では、なぜはっきりと分からない人が多いのでしょうか?
その理由も含めてまとめてみました。
ちなみに私は餅が入ってたらお汁粉、白玉が入ってたらぜんざいだと
思い込んでいました(笑)
ファミレスのメニューなどにある白玉ぜんざいが大好きなんです。
お汁粉とぜんざいはどう違うの?
お汁粉とぜんざいの違いは日本全国共通ではありません。
どこに行っても同じ呼び方をするものだと思っていました。
最近ではそういう地域によって違う呼び方をする食べ物が多いという事を
テレビ番組で取り上げたりするのでそういう食べ物がある事は
知っていましたが、まさかぜんざいもそうだったのかと驚きです。
お汁粉とぜんざいの違いはこのようになりました。
関東では汁気があるものは『おしるこ』、餅に汁気のない餡を添えたものを『ぜんざい』と言います。
関西ではこしあんを使った汁気のあるものを『おしるこ』、粒あんを使った汁気のあるものを『ぜんざい』と言います。
関東ではこしあんでも粒あんでも汁気があるものは『おしるこ』になります。
関西では使っている餡によって呼び方が変わります。
関東で言われるぜんざいは関西では『亀山』、『金時』と言われています。
小豆好きを自称しているくせに
実は関東のぜんざい、関西の亀山という物を食べた事がないことに
気が付きました(笑)
お汁粉とぜんざいが区別がつかないのはなぜ?
ではなぜお汁粉とぜんざいの区別が分かりづらいかと言うと
材料が同じで作り方も煮ているからだと推測しています。
小豆を砂糖で甘く煮てお餅や白玉だんごを入れるものという共通点があります。
材料と作り方が似ているのではっきりと区別をつけづらいですね。
また上記でまとめたように
関東と関西での呼び方に差があることも要因として大きいでしょう。
人の移動が少なかった昔であれば
地域に定着していたのでしょうが、
現代のように人の移動距離が多く、短期間でも移動する人も増えています。
人の移動が増えたことにより
元々の呼び方で言う人と、地元の人とで差が出てしまいます。
それらが混ざってしまうので
何となく甘い小豆とお餅・白玉がセットになった時点で
おしるこかぜんざいと認識されているのでしょう。
最後に
小豆が好きで小豆を使った和菓子が大好物なので
ちょくちょく頂いています。
改めて記憶をたどってみると
私の中での認識はかなりあいまいなんだと思いました。
甘い物が食べたくなるとスーパーでの買い物のついでに
栗ぜんざいなどパックで販売されている
リーズナブルでお手軽な商品を買っています。
関西だからか販売されているのは汁気のある
粒あんの商品ばかり見かけます。
自動販売機でたまに『おしるこ』が販売されているのを
見た事があるのですが、
実は一度も買ったことがないんです。
今度見かけたら一度買ってみたいと思っています。
そのおしるこは『こしあん』なのか『粒あん』なのか
考えると早くおしるこが販売される時期になってほしいものですね。
関西にある自販機も関東の会社が設置していたら
粒あんとこしあんの2つのバージョンがあるのかもしれません。
でも、粒があったら美味しいけど
コーンスープのように粒に苦戦しそうですね・・・。
意地でも最後のひと粒まで飲みたくなるのが私。
買う前に粒を完全に飲む方法を調べておきたいと思います。
そして、もう一つ
関東で言うぜんざい、関西で言う亀山を一度、
食べたいと思います。
というか家でも食べられそうなのでやってみたいと思います。
おしるこや善哉を頂く時には実は呼び方が違うんだよねと
考えながら美味しく食べてみてください!
コメント