日本には神社がたくさんあります。
大きな神社から小さな神社まで
初詣に行くとしたらどこの神社に行きますか?
氏神様でしょうか?
大きな人が集まる神社でしょうか?
参拝したい神社がいくつもある場合に
初詣で複数の神社に参拝すると神様同士がケンカするって聞いたけど
それは本当でしょうか?
初詣に複数の神社に参拝すると神様がケンカするの?
複数の神社に初詣をしたり、
お守りを複数持つと神様同士がケンカをするから
やめた方が良いという話を聞いたことありませんか?
神様同士でケンカをするのでしょうか?
小さな事でケンカをするほど器は小さくないので
神様同士でケンカをすることはありません。
お守りの場合、複数持つことで一つずつの扱いが雑になってしまうと
せっかくのお守りのご利益を最大限に受けることが難しくなるから
そういわれているようです。
では、なぜ
神様同士がケンカをするという話が広がったのでしょうか?
神様を擬人化した神話などがたくさん残されています。
そこから言われるようになったのではないかと推測されます。
神様の話がモチーフとなった神話では
人間的な神様が出てくるようですね。
多分、その擬人化された神様が人間っぽく表現されているのでしょう。
実際の神様はそんな小さなことは気にしません。
もっともっと大きな存在ですので
むしろ神様同士も仲が良いのではないかと思われます。
神仏と会話ができるという不思議な力を持つ
桜井識子さんという方のオフィシャルブログはたくさんの事が書いてあります。
お守りについても分かりやすく書いてあるのでどうぞ↓
桜井識子オフィシャルブログ
初詣については
九州地方では三社参りと言って、複数の神社に初詣をすることが
風習として定着しているようです。
神様は神社にたくさん人が来てくれると喜ぶと言われています。
お願いばかりだとそれは大変ですので
たまにはお願いではなく、日ごろの感謝を伝えに行くというのも良いでしょう。
最後に
神様が人間が思うような小さな存在ではありません。
もっとずっと大きな存在ですので小さなことは気にしないようです。
神社もたくさん参拝すると良いでしょう。
お守りは厳選して1つか2つほどにしておくことがベターですね。
そして、お守りはきちんと処分しましょうね。
お守りの返納についてこちらも参考にしてください。
初詣で買った破魔矢はどんな意味があって飾り方はどうするの?処分する時は?
日本人をずっと守ってくれている神様。
目で見る事はなかなか簡単にはできませんし、
感じることも難しいものです。
ですが、こちらから感謝の気持ちを伝えることはできるはず。
そんな気持ちで参拝する人間を神様はきっと
温かく見守ってくれるのではないでしょうか。
もっと神社を身近に感じてみませんか?
コメント