クリスマスの楽しみの一つにクリスマスプレゼントがあります。
家族へのプレゼントはどうしますか?
サンタクロースへプレゼントをお願いしなくなった子どもたちへは
どんなプレゼントを考えますか?
中学生だとまだ収入がないので
欲しい物を自分で買えるチャンスはかなり少ないので
プレゼントはきっと喜ぶことでしょう。
今年のクリスマスプレゼントは何を選びますか?
家族へのクリスマスプレゼントはリクエストに応える?
子どもが大きくなってくると隠れてプレゼントを買う必要がなくなると
何をプレゼントするのか相談することができますね。
本人のリクエストを聞いてもOKでしょう。
子どもの方から『クリスマスプレゼントは〇〇が欲しい』と言ってくるかもしれません。
家族からのプレゼントなので“リクエストに応える”というはアリではないでしょうか。
中学生だとお小遣いをもらってない子どももいます。
もらっていてもそれほど高額ではないはず。
そうなると子どもにとって、
欲しい物をもらえるチャンスは誕生日かクリスマスか?
となります。
できれば自分が欲しい物をプレゼントとしてもらいたいと思うのが
普通かと思われます。
少ないチャンスですから
たまには欲しい物をプレゼントするというのも
良いでしょう。
家族へのクリスマスプレゼントは勝手に選ぶ?
プレゼントというのはそもそもリクエストされるものではありません。
一般的にはプレゼントは贈る方が決めます。
家族へのクリスマスプレゼントであってもそれは同じですので
プレゼントは親が決めても問題ありません。
親が子どもへのプレゼントを決める場合はどういった基準で選ぶのが良いでしょうか?
・実用品
これが一番かと思います。
子どもが欲しいと言うものはゲームやスマホ、洋服など
趣味の物だったり好きな物、欲しい物になります。
子どもは生活に関しての視野が狭いので
どういう物が実用的か?など考えません。
親から見て子どもが持っていたら良いと思う物をクリスマスプレゼントとして
プレゼントするというのは良い方法だと思います。
中でもおススメは
・腕時計
・財布
長く使えて質の良い物をプレゼントしてはいかがでしょうか。
特に男子は1つの物を大事に長く使う傾向がありますので
中学生であれば大事に使ってくれる可能性が高いです。
女子は流行や好みの変化が激しいので
質の良い物もいいのですが、小遣いの範囲では買えない物が良いでしょう。
長く使えるバッグ、靴、ブーツ
男子と同じように財布や腕時計も良いです。
また、いつもは買わないブランドの洋服などをプレゼントすれば
喜ぶのではないでしょうか。
家族へのクリスマスプレゼント喜んでもらえる物を選ぶには?
家族へのクリスマスプレゼントではリクエストに応えるのも、
選んでプレゼントするのもどちらも良いと思います。
毎年、変えてみるというのも一つの方法です。
(我が家はこの方式です)
そうすることでプレゼントを選ぶ楽しみができます。
プレゼントした相手が喜ぶプレゼントを選ぶのは
手間がかかりますが、楽しい時間になります。
受験生だとこれからが本番という時期ですので
勉強がはかどるグッズやアイマスクなども良いでしょう。
子どもの状況に応じて親だから選べるプレゼントを贈ってみましょう。
また、女子の場合は
一緒にショッピングに出かけて一緒に選ぶというのも楽しい選び方ではないでしょうか。
中学生になれば一緒にショッピングも楽しくなりますよ。
最後に
忘れていました。
子どもたちへのプレゼントが決まったら
夫へのプレゼントも選んでおきましょう。
家族だから省略するのではなく
家族だからこそいつもの感謝の気持ちも込めて
子どもたちと一緒に選ぶというのも喜ばれるのではないでしょうか。
最後に、
自分へもプレゼントを考えておきましょうね。
男性はプレゼントを贈るという習慣そのものが
あまりないので忘れられているかもしれません。
忘れられたからといって拗ねるのも大人げないので
先にリクエストしておきましょう。
この場合、リクエストが一番確実ですね(笑)
ハッピーなクリスマスをお過ごし下さい。
コメント