年越しそばの由来は?いつ食べる?うどんでも良いの?パスタやラーメンは?

行事

年越しそばというと
大みそかの夜に家族みんなで食べることが
多いようです。

なぜ、そばなのか?いつ食べるのか?うどんでも良いの?
年越しそばの由来から知ってみると納得できますよ。

日常のちょっとした疑問をまとめてみました。

スポンサードリンク

年越しそばはなぜ食べるの?

そもそもなぜ年越しそばなのでしょうか?
“そば”に理由があるのでしょうか?

年越しそばを食べるという風習は
江戸時代頃に広がり始めたと言われています。

蕎麦は他の麺類に比べると切れやすいので
「今年一年の災厄を断ち切る」という縁起をかついで食べられるようになりました。

また蕎麦は体によく食べると体の毒を出してくれるとされ
新年の前のみそぎのように考えられていたのかもしれません。

年越しそばの由来は諸説あるため
他にもいろんな由来を聞いたことがあります。

・健康長寿
 新年を細く長く健康で生きたいという願いを込めて

・そばのように強く
 そばは荒れた土地でも育つ強い植物ということから強くなれるように

向かえる新年が良い年になるように願いを込めているという由来が
多いので好きな由来を信じても良いのではないでしょうか。

年越しそばを食べる
関東から広がった風習のようですが、
全国に年越しそばは定着しているようです。

年越しそばはいつ食べるの?

年越しそばという言葉から
やはり大みそかの夜に食べるという人が多いと思われます。

しかし、実際には厳密な決まりがあるわけではなさそうです。

お昼に食べる
夕食に食べる
夜食に食べる
除夜の鐘が鳴る頃に食べる
元旦に食べる

こちらも地域や個人によって差があるようです。
元旦に食べたらもう年越しではなさそうですけどね。

一番多いのは
夜食・除夜の鐘が鳴る頃のようですね。

ソバはお腹に優しいことから夜に食べても安心感があります。

我が家では夜食に食べるというのが主流だったので
その時間以外に食べるという認識がありませんでした。

しかし、友人知人に聞いてみると
結構バラエティに富んでいたので
案外、みんな自分の家が主流だと思って
それが当たり前だと思っているのかもしれませんね
(もちろん、我が家は夜食が主流と思っています)

夜食に食べるのが当たり前だったので
私の感覚としては
1年の締めという気持ちで食べていました。

子どもの頃は正直、もうお腹いっぱいなんだけどと
ぶちぶち言ってたような気が・・・。ごめんねお母さん<(_ _)>

そして同じことを今は子どもから言われていますよ。

そんな時にさくっと年越しそばの由来の話をしてみたいと思います。


スポンサードリンク

年越しそばではなくてうどんでも良いの?

全国的に年越しそばというのが一般的とされていますが、
こちらも地域性があるようです。

香川や大阪などうどんを愛する民は年越しうどん派という声もちらほらと聞きます。
ソバはアレルギーを持っている人もいるので
うどんという人もいます。

細くて長い食べ物ならOKなのでしょうか?

どうやら年越しそばは一般的で
うどんでもパスタでもラーメンでも焼きそばや素麺でも良いみたいです。

ただ、ソバが選ばれる理由を考えると
個人的にはやっぱり年越しそばだなと思っています。

最後に

家族で、友人と一緒に、一人でも

一年の締めくくりに年越しそばをゆっくりと食べてみてはいかがでしょうか。

年越しそばの由来を知ることで
今までとはちょっと違った年越しそばになるのではないでしょうか。

良い新年が迎えられることを願います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました