初詣で買った破魔矢はどんな意味があって飾り方はどうするの?処分する時は?

行事

お正月には初詣に行くという人も多いでしょう。

神社やお寺に参拝に行くと
破魔矢(はまや)を持っている人を見かけませんか?

一体、どんな意味を持っているのでしょうか?
買って飾った方が良いのでしょうか?
周囲を見渡すと持っている人もたくさんいますが、
持ってない人もいます。

買ってみたいと思うけどその後どうしてよいか分からないと
困りますよね。

破魔矢の意味と飾り方、そして処分する時についてまとめました。

スポンサードリンク

初詣で見かける破魔矢ってどんな意味があるの?

破魔矢とは正月に神社や寺院で販売されている縁起物です。
厄除け、一年の好機を射止めると言われています。

お守りと同じようなご利益ですが、
家を守ってくれるものとして飾ることが多いようです。

分かりやすく販売という言葉を使いましたが、
神社や寺院では販売という言葉を使用しません。
『授与』という言葉を使います。
神社などに参拝に行った時に見てみましょう。
お守りや破魔矢を置いている場所には“授与所”と書いてあることが多いです。

神様から授けていただくので授与と言います。

慣例としては一般的には『買う』という表現で通じますが、
授与という表現が適切です。

破魔矢の由来は、
日本の各地で行われていたお正月のイベントからきています。
弓の技を試す行事に使われた弓矢に由来するとされています。
「はま」とは競技に使用された的のことです。
この的を射る矢のことを「はまや」と言いました。
「はま」という言葉が「破魔」に通じるとして、
悪いものをやっつけてくれるという意味合いを持つようになりました。
この悪いものをやっつけてくれることからお正月に弓矢のおもちゃを
男の子に贈るという風習が生まれました。
その風習がのちに正月に1年間悪いことをやっつけてくれるという
縁起物となったとされています。

初詣で破魔矢を買ったら飾り方はどうしたらいい?

神社や寺院で授与された破魔矢は
神棚や床の間で飾るとされています。

神棚なんてうちにはないと言う方も心配はいりません。

神様から授かる物ですので
見下ろすというのは失礼にあたります。

そのため、破魔矢を飾る場所は
大人の頭よりも高い位置に飾るのが良いでしょう。

凶の方向に矢のとがっている方を向けて飾ります。

凶の方向とはその年の干支によって決まります。
簡単に言いますと
・2018年戌年→辰の方向(東南東より少し南)
・2019年亥年→巳の方向(南南東より少し東)

しかし、方向はそれほど気を付けなくても大丈夫かと思います。

飾る場所は玄関やリビングなどが多いようです。
破魔矢の置き方ですが、壁に立てかけるようにして置いて良いです。

気になる方は破魔矢立てというのも販売されているようですので
チェックしてみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

静岡木工 破魔矢立て
価格:1132円(税込、送料別) (2017/9/19時点)

置く高さは大事ですが、
それよりも汚い場所に置くことはキレイ好きな神様としては
ちょっと嫌がるかもしれません。
1年間大事に置くので、事前に掃除をしたり
定期的にほころを払うなど清潔にしておくことが望ましいです。


スポンサードリンク

初詣で買った破魔矢は処分する時はどうするの?

破魔矢の効果は1年間と言われています。
1年間飾った破魔矢はどうやって処分をするのでしょうか?

お守りと同じような考え方となりますが、
授与した神社や寺院に奉納するのが良い方法です。

初詣に行った時に
古いお札やお守り、破魔矢を奉納する場所を設けているところが多いです。
もし、そういった場所がない場合は神職さんなど職員の方に訪ねてみましょう。

奉納された古いお札や破魔矢、お守りはお焚き上げをしてくれます。(寺院の場合は焼納)奉納する場所が準備されている場合、賽銭箱が置いてあるかと思います。破魔矢と同額くらいの金額を目安に納めるのが良いでしょう。

可能であれば、
購入した神社、寺院に奉納するのが望ましいですが、
事情があったり遠方だったりとその神社に行けない場合もあります。
他の神社のものでもお焚き上げをしてくれるので奉納しても大丈夫です。
ただし、神社の物は神社へ。寺院の物は寺院へということだけは覚えておいてください。

最後に

いかがでしたでしょうか?
次の初詣では破魔矢を買ってみませんか?

魔除けとラッキーを頂けたら
新年から縁起が良いですからね。

迷信だと言う方も多いでしょうが、
神様や仏様のお力が入ったお守りや破魔矢を持っておくことは
良いのではないでしょうか?

家と家族を守ってもらえたらちゃんとお礼を伝えて
お焚き上げに持って行きましょう。

みなさんの健康と飛躍を願って・・・。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました