年末の大掃除の方法【ズボラ主婦ですが一応掃除もします】

生活

12月に入ると大掃除の事が気になり始めます。
ニュースやテレビ番組でも掃除のやり方や
お掃除グッズの紹介など取り上げられる機会も増えてきます。

掃除は常にするという人も多いでしょうが、
年末大掃除となると普段はなかなか手を付けない場所も掃除します。

新年を迎えるにはやはり少しでも
キレイにしたいものですね。

実は掃除が苦手なので
毎年、どうやって掃除をしようか悩んでしまいます。

そんな私が何とか大掃除をこなしている方法をまとめてみました。

スポンサードリンク

大掃除はみんなどうやってるの?掃除しない人も多いの?

12月になればあちらこちらから
年末の大掃除の話題が出てきます。

どこからやったら良いのか?
いつ掃除をするのか?
掃除をしないのはアリか?
遠方の実家に帰省するから大掃除はしない
などなど。

年末年始に長期で旅行に行く、遠方に帰省するという人は
大掃除をする時間を作ることが難しい場合もあります。

敢えて年末を外して違う時期に大掃除をするという人も
ちらほらと聞きますので
自分たちの都合に合わせて過ごしやすい時期に掃除をするというのも
良い選択かと思います。

私の場合は幸いにして実家がどちらも近いため
帰省というよりもちょっと顔を出す程度で行けてしまいます。

そうなると
年末には大掃除をしなければならないような気になってしまいます。

できれば掃除は避けて通りたいのですが、
汚い家もイヤなんです。
やっぱり新年はキレイな家にしたいのです。

そこで
超掃除が苦手(家事全般が苦手ですが)な私が
たどり着いた大掃除のやり方をまとめてみました。

年末の大掃除はスケジュールを立てて進めると意外とはかどります。

①秋頃から不要品の処分を始める
②衣替えの時期に来年着ないと思う服は思い切って処分する
③年末のゴミ収集予定を確認する
④大掃除のスケジュール表を作る
⑤誰がどこの掃除をするのか決める←ほぼ私になってしまう。
⑥必要な道具を揃える←特別に買う事は少ない
⑦大掃除を開始

大まかな流れはこんな感じでやっています。

①毎年秋ごろから片づけを始めます。
 片づけをしてある程度物を減らすことで掃除するのも楽になるからです。
 不要品は大掃除を始める前に処分してしまいます。
 掃除をする時に片付けもやり始めたら掃除が進まなくなってしまいます。
 片づけと掃除をどちらもまとめてしようとしてしまい
 結局全て中途半端で終わったことがありました。

②洋服についても同様に大掃除をする前に減らすことで
 片づけをする必要がないようにすることで掃除への精神的負担を減らします。

③年末のギリギリに掃除をすると
 出たごみは袋に入っているとはいえ
 まだ自宅にある状態となります。
 できるだけ年を越すゴミは減らしたいと思いますので
 まずはゴミ収集日程を確認します。

燃やさないゴミなど収集日が少ない日に
処分するものが準備できている状態にしたいと思います。

④大まかなスケジュールを作ります。
 窓ふきは曇りの日がやりやすいそうなので天気を見ながら
 適当に調整します。
 予定を作ることである程度必要な時間を予測します。

⑤あまり当てにはできませんが、家族ができる場所はお願いします。

⑥普段使っている掃除グッズなどはストックがあるので大丈夫ですが、
 換気扇など頻繁に掃除しない場所の掃除に必要な物を準備します。

⑦スケジュールに沿って掃除を開始します。

大掃除のスケジュールですが、
現在まだ試行錯誤中なので毎年、変えています。
自分に合ったスケジュールを組むことができれば
後はそれに沿って進めるだけです。
終わった分を消し込むことで達成感も感じられるでしょう。


スポンサードリンク

大掃除は家族も巻き込んでしまいましょう

最初からいきなり掃除をしてと言い切ってしまうと
逃げられてしまう可能性がかなり高いです。

ずぼらな私もできれば逃げ出したいものです。
他の家族も同じように思っていることでしょう。

面と向かって言うのではなく
それとなく手伝ってもらえるような状況を準備してみましょう

家族にそれぞれの部屋だけでも掃除をしてもらいたいと考えているので
だいたい12月中旬くらいにはリビングや窓ふき、キッチンなどの水回りを
掃除するようにしています。
家族から見ても大掃除をしているとはっきりと分かる場所を
できるだけみんながいる時に掃除をします。
大きな家具を動かしたり、高いところを掃除するには
私だけではできないので手伝ってもらうようにしています。

私が掃除をすることで
何となく家族もソワソワして自分の部屋など掃除をしたり
私の掃除を手伝ってくれるようにと企んでおります。

私の場合は早い場合、11月頃からぼちぼちを掃除を開始します。

一般的には12月初旬から中旬頃に掃除を開始する人が多いようですが、
私自身はあまり効率的にできないので
スタートを早くきるようにしています。

11月頃には不要品、処分する洋服など決めて処分しているので
天気の良い日に合わせてカーテンを洗います。
夏にもカーテンを洗うので比較的まだキレイですが、
気温が下がってからだと乾きが悪いので早めに洗濯して
自然乾燥をさせています。

12月初旬~中旬には
リビング等みんながよく利用する場所を掃除します。

年末の休みに入ったら水回りと窓を拭きます。

12月30日には玄関やトイレなど普段も掃除している場所を
いつもより念入りに掃除をします。

そして大掃除は完了です。

個人的には30日の午前中くらいまでに終わるようにすると
何となく余裕を感じられるので目標は30日午前中までとしています。

最後に

掃除は年末にしなければならないという事はありませんが、
新しい年を迎える前に家をきれいにしておくことで
気持ちよく新年を迎えることができるのではないでしょうか?

神様はキレイ好きだそうです。
もしかしたら、家をきれいにしていたら
福を呼び込めるかもしれませんよ。

大掃除が終わったら後はお正月の飾りつけとおせちの準備です。
我が家ではおせちは毎年注文するので
年末には重箱に入った状態で届くのを待つのみです(笑)

日ごろ、ゆっくり休む時間を取ることも少ないので
毎年、お正月の3が日はゆっくりと家で過ごす日にしています。

出来る限り家事も減らしてゴロゴロするのが
私のお正月の楽しみでもあります。

どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました