お歳暮は誰に何のために渡すの?いつまでに贈るのがマナー?

生活

年末が近づいてくると
百貨店などではお歳暮コーナーが出現します。

お歳暮コーナーが出てきたら
そろそろ今年もお歳暮を考える時期がきたことが分かります。

独身で実家に住んでいると
親がしてくれるし、個人的に誰かにお歳暮を贈ることを考えることは
少ないことでしょう。

お歳暮を贈るのかどうか
考えるキッカケは結婚してからという場合が多いのではないでしょうか?

今更誰かに聞くのも
聞きづらいものです。

お歳暮を贈る場合の疑問
誰に?
何のために?
いつ贈る?
をまとめてみたいと思います。

スポンサードリンク

お歳暮は誰に何のために贈るのでしょうか?

お歳暮を贈る相手ですが、『お世話になった人でこれからも付き合いが続く人』です。

一時的にお世話になった人にはお歳暮やお中元ではなく『御礼』として品物を贈ります。

長い付き合いがあり、これからも付き合いが続く人ということで
上司や親、仲人さん、などが対象となることが多いです。

お歳暮を贈る目的とは
「お世話になった人に季節のあいさつを兼ねて、気持ちと共に品物を贈る」というのが
一般的とされています。

多くの場合はお歳暮とお中元はセットで考えているようですので
どちらかだけ贈るということは少ないように思います。

お歳暮の贈り先として多いのは『親』ではないでしょうか。
自分の親、義理の親、親戚付き合いが濃い人は
親戚間でもお歳暮を贈ることもあるでしょう。

地域によってはお歳暮を贈らないなんて非常識だという認識を持っている場合もあります。

結婚した場合、
聞いてみないと分からない地域の風習などもあるので
必ず夫に確認しておきましょう。

贈らなくても良い場合はそれで良いですが、
贈るべきだったのに贈らなかったというのは
後々まで人間関係にも影響が出る場合があります。
ただ風習が違ったので知らなかったという理由だけで
『できの悪い嫁』というレッテルを貼られるのも
気分悪いですからね。

面倒だとは思いますが、
知っておけばそれで大丈夫ですので確認しておくのがベストです。

お歳暮を贈ってはいけない人もいるのでしょうか?

職場の上司、夫の会社の上司などいつもお世話になっているからと
贈りたいという気持ちが出てきた場合、注意が必要です。

職場ではお歳暮やお中元、年賀状など禁止しているところが増えているからです。
受け取るのも贈るのも禁止という社内ルールが存在しているのです。

そういうルールがある場合は、
贈るべきではありません。
社内のルールを先に守ってください。

学校の先生や、病院の先生や看護師にもお礼をしたいと思うかもしれませんが、
公務員はもらってはダメという厳しい規則があります。
そして、病院などではお断りという張り紙がされている場合があります。

そういう場合は贈る方が迷惑となりますので遠慮しておきましょう。
感謝の気持ちを言葉にして伝える機会を作ることができれば良いですね。

また、相手が喪中期間の場合は贈ったら迷惑なのか心配になりますが、
こちらはお歳暮を贈っても問題ありません。
お歳暮はお祝いではありませんので喪中とは関係ありません。


スポンサードリンク

お歳暮を贈るならいつまでに贈るのが良いのでしょうか?

お歳暮は元々はお正月の準備に合わせて贈っていたようですので
古くは年末に渡していたようです。

しかし、現代では年末は大掃除をしたり、帰省をしたりと
予定もあり忙しい人が増えています。

そのためお歳暮を贈る時期というのは
相手が受け取るのは
12月初旬~12月20日頃までというのが一般的です。

時期や贈る品物について迷ったら百貨店の店員さんに相談しても
丁寧に教えてくれますよ。(実際、かなり教えてもらいました)

相手の好みが分かっていれば選びやすいのですが、
分からない場合は悩んでしまいますよね。

相手に聞くことができれば良いのですが、
なかなか聞きづらいものです。

そういう場合は私は分けられるものを選ぶようにしています。
箱を開けたら個包装の物がいくつも入っているような品物です。

贈り先の方がもしお気に召さなくても
他の誰かに譲ることができるようにしておけば
良いのではないでしょうか。

商品券やビール券、選べるギフトも良いですが、
基本的に金額が分かる物は目上の方へは失礼にあたらると言われています。
そういう品物でも相手が希望した場合でしたら全く問題はありません。

最後に

お歳暮という風習は年々、衰退しつつあるように見受けられます。
職場でも禁止したり、また贈る品物についても選ぶのに困ることがあります。

形式的な風習で無駄だと思う人も増えているでしょう。

しかし、季節を大事にして
人を大事にするという日本の古き良き習慣です。

たとえお歳暮を贈らなくても
人に感謝をするということだけは忘れてはならないことですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました