初詣の参拝の時期はいつまで?神社とお寺どちらに行くの?

イベント

お正月と言えば初詣に行くという人が多いでしょう。
普段、神社へ参拝しない人でも初詣だけは必ず行くという人もいます。

お正月の三が日は初詣の参拝者のニュースをよく見ます。

よくニュースで見かけるのは神社がほとんどですね。

お寺に参詣するのも初詣と言うのでしょうか?
また、初詣はいつまでに参拝したら初詣というのでしょうか?

気になったことをまとめてみました。

スポンサードリンク

初詣の参拝の時期はいつまで?

お正月にテレビを見ていると
三が日に初詣のために神社に行くという人が多いように思います。

実際のところ、初詣はいつまでに行けば良いのでしょうか?

一般的には1月7日頃までに行くのが初詣と言われています。
松の内の期間といわれるのが1月7日までになります。
年賀状も松の内の期間に届くように出すのがマナーと言われています。
松の内の期間とはしめ飾りや門松を飾っておく期間です。

ですが、その松の内の期間というのは
地域によって違うようです。
現在は1月7日までと言われることが多いのですが、
1月15日まで、1月20日までと地域性があるようです。

厳密にいつまでに行くべきというのはありません。
1月中に行けば初詣、1年のうちに最初に参拝する時が初詣など
人によって様々ですので
自分の都合に合わせて参拝をすれば良いでしょう。

必ずしも三が日、松の内の期間までと決めつけなくても良いのかもしれません。

初詣というくらいなので1月上旬には参拝するのがベターです。

行こうと思いながらお正月を過ぎてしまえば時間はあっという間に
過ぎてしまい気づけばもう3月なんてこともありますからね。

初詣に行くのは神社とお寺どっち?

初詣といえば“神社”のイメージが強いです。
私自身も初詣=神社です。

田舎のおばあちゃんはなぜか初詣というと
近所のお寺さんに参詣に行くと言ってました。

本当のところは初詣に行く場所は
神社でもお寺でもどちらでも良いのだそうです。

家から近くにあるところで大丈夫なようです。

何が何でも大きな神社や有名なお寺に行く必要はないのです。
どちからかと言うと、初詣に限りませんが、
氏神様へ参拝というのが望ましいと思われます。

日ごろからお参りしている神社に初詣に行くというのが
一番良いと思います。

ただ、初詣は1回しか行ってはだめという決まりはありません。

いくつも参拝しても大丈夫だそうです。
〇〇神社へ行ったけどそこの神様と△△神社は合わないからダメ
という事はありませんのでご安心ください。


スポンサードリンク

初詣には必ず行かないとダメなの?

信仰の自由ということで
行っても行かなくても大丈夫です。

身内に不幸があった場合、四十九日を過ぎてない場合は
神社への参拝は控えた方が良いとされています。

どうしても初詣に行きたい場合は
神社ではなくお寺に行くことをお勧めします。

こちらでもちょこっと書いています↓
喪中の時、お正月はどう過ごせばいいの?

初詣に行かなかったから何か不幸な事が起こるということはありませんし、
逆に初詣に行ったから必ず幸福になるという訳でもありません。

ただ、日ごろの感謝の気持ちを伝えたり
願い事を祈願に行くというのは
1年に1度くらい行っても良いのかなと思っています。

私は月に数回は神社へ参拝に行きます。
お願いをする場合もありますが、
何事もなく無事に過ごせている感謝の気持ちを心の中で思ったり、
節目にスムーズに物事が進めば
やっぱり感謝の気持ちを伝えに行きます。

伝わっているかどうか分かりませんが、
お礼は分かりやすく伝えるに越した事はありませんからね。

最後に

一年の始めに今年の抱負を立てるのと同じように
神様にあいさつに行くというのは
良い習慣だと思います。

行かなければならないということはありませんが、
可能であれば1年に1度くらいは神社へ参拝してみましょう。

厳かな空気に触れ
気持ちもリフレッシュできるはずです。

人出が多く混雑が予想されますが、
少し時期をずらしたり、近所の小さな神社でも良いので
ぜひ初詣には神社もしくはお寺に参拝に行ってみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました