日本のハロウィンが嫌われるイベントになってしまった理由

イベント

日本でも定着してきたハロウィンのイベント
テレビのニュースやSNSで盛り上がっている様子を見かけることが
増えてきたのではないでしょうか?

しかし、
実際にはハロウィンのイベントが各地で行われる事に
嫌悪感を持っている人もかなり多くいるのはご存知でしょうか?

また、なぜ嫌悪感を持つほど
嫌われるイベントになってしまったのでしょうか?

クリスマスなどはもう日本でも受け入れられるイベントとなり
定着しているので外国の文化だからと言う理由ではなさそうです。

スポンサードリンク

日本でハロウィンのイベントが嫌われる理由は?

そもそもハロウィン自体がまだ浸透していないので
よく分からないけど大人が一部の場所で
仮装して騒いでいるだけと思っている人が多いこと。

ハロウィンの由来が日本にはまだ馴染んでいない

仮装パーティなどでワイワイ騒いでいる時に
ケンカが起こったり、ハロウィン仮装の後がゴミだらけになる
などニュースではマイナスな事を報道されがちです。

きっと、マナーを守っている人の方が多いはずなのに
一部の人たちのマナー違反が目に付くので
バカ騒ぎして散らかしているだけというネガティブイメージが
ついてしまっているという可能性はかなり高いです。

ハロウィンパーティをする目的がよく分からない
(クリスマスパーティーだと違和感がなくても)

ハロウィンの場合、食べ物がメインではなく
仮装やコスプレをするものという先入観があるので
魔女、ドラキュラなどの仮装に対する抵抗があること

ハロウィンが日本で広がってきた火付け役はディズニーリゾートと言われています。
そこにお菓子メーカーなどがビジネス参戦をしてきたことから
ジャックオランタンやかぼちゃを使ったお菓子などが増えたことにより
全く知らないという人は少ないけど、
何なんだと思っている人が多いこと。

こういった理由から
まだ受け入れられたイベントになっていないからだと思われます。


スポンサードリンク

日本ハロウィンのイベントが受け入れられるようになるには?

今、ハロウィンのイベントを楽しんでいる人たちのマナーの改善

地域イベントとしての定着
(そのためには誰もが楽しめるイベントになる必要がある)

仮装やコスプレをしなくても楽しめるイベントが増える

イベントに参加することで外国の文化を知る機会になり
国際交流につながるイベントになること

ただのビジネス商戦だけで終わらないということが
ハロウィンが受け入れられるようになるのかもしれません。

ただ、お祭り好き日本人はきっと
ハロウィン好きだと思います・・・。
個人的見解ですけどね。

最後に

ハロウィンのイベントに完全に乗り遅れた
アラフォー世代の私。

田舎に住んでいるため
正直なところ、ハロウィンのイベントが行われているのは
完全に他人事です。
なぜなら私が住んでいる付近では
ハロウィンのイベントが全くないからです。

せいぜい、スーパーでかぼちゃやおばけのお菓子を見かけたり
ケーキ屋さんにパンプキンプリンなどハロウィン仕様の物が並んでいる
そんな程度なんです。
そのため、ほぼ興味がありません。

しかし、年々加熱してきているハロウィンのイベント

ちょっと興味が出てきたのです。
その割には私の周囲では“大人が仮装して騒ぐなんてありえない”という声も
良く聞きます。

日本の祭りも外国人から見たら同じように見えるとは思いますけどね。

日本ほど外国文化に対して許容範囲が広い国は少ないとは思います。
なぜなら日本の文化が海外に浸透するというのは
食文化やアニメなどですが、
それもかなりの時間をかけてじわじわと広がっていってます。

それと同じように
ハロウィンもじわじわと広がるものかもしれませんね。

私もあまり興味がないけど、
コスプレにはちょっと興味があります(笑)

ハロウィンの過熱は今年もきっと広がっていくのでしょうね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました