インフルエンザの予防接種を受ける場合、
予防接種を受ける時期について考えますよね。
インフルエンザワクチンは持続する期間があるのでしょうか?
13歳未満であれば2回接種が多いようですね。
2回接種する場合はいつといつに受けるのが良いのでしょうか?
インフルエンザ予防接種の効果期間は?
インフルエンザの予防接種を受けてから持続する効果は
約5か月と言われています。
例年、インフルエンザの流行のピークは
1~3月頃が多いので遅くても年内には予防接種を受けておくのが
望ましいと思います。
インフルエンザ予防接種の受ける時期はいつが良いの?
インフルエンザの予防接種を受けた場合、
すぐに効果を発揮しません。
予防接種を受けてから1~2週間ほどかけて
体の中で抗体が作られると言われています。
そのため、インフルエンザが流行し始めてから
予防接種を受けても間に合いませんね。
大人など1回接種の場合は12月頃に接種
13歳未満の子どもで2回接種する場合は
11月中旬に1回、12月上旬~中旬に2回目を接種するようにすれば
ピークの時に予防の効果を発揮してくれることでしょう。
11月に1回目を接種するのであれば
予防接種の予約は10月頃には済ませておくと
日程に余裕ができます。
インフルエンザ予防接種は
熱があると受けることができません。
子どもさんであれば37℃以上に上がってしまうことは
よくあることですので
ギリギリでの日程は避けるべきですね。
インフルエンザ予防接種を受けた時に注意することは?
アラフォーの私が子どもの時、予防接種を受けた日はお風呂に入れませんでした。
しかし、現在ではお風呂に入ってもOKと言われます。
注射を受けた場所をこすらなければ普通に入れるそうです。
予防接種を受けた時に注意することがあります。
・腫れ、痛み、赤み
予防接種を受けるとその注射をした場所に起こる反応です。
2~3日でおさまれば問題ありません。
・発熱、悪寒、めまい、下痢、倦怠感など
こちらも2~3日でおさまります。
・アナフィラキシーショック(まれに出る症状です)
アレルギー反応です。全身にアレルギー症状が出ると短時間で命の危険につながります。
この他にも症状が出る場合があるため、
予防接種を受けた場合、30分ほどは様子を見る必要があります。
可能であれば、病院又は病院のすぐ近くでいることが良いでしょう。
最後に
インフルエンザの予防接種を受けることは
10月頃までには決めておくと予定に余裕が持てるので良いでしょう。
あまりギリギリに受けることを決めた場合、
予約のみしか受け付けてない病院や
その病院にかかっている人の予約しか受けないという病院など
いきなり駆け込んでもインフルエンザのワクチンがないという
ことも考えられます。
そのため、
電話で問い合わせして
事前に予約をしておく方が良いでしょう。
我が家では最近は
インターネットで予約できる病院にかかっているため
インフルエンザ予防接種も予約サイトから予約しています。
自分の予定を確認してから予約できますし、
24時間いつでも予約できるので
便利だと思います。
コメント