年度途中で就職した時、前職の源泉徴収票はなぜ必要なの?

仕事

年末調整を職場でしてもらうという人
多いのではありませんか?

私も毎年、職場でしてもらっています。
そのため自分ではよく分からないまま年末調整は終わっています。

転職した時に
人事担当の人から言われたことがありませんか?

『前の職場の源泉徴収票を出してください』と。
それって何のため?何に使うの?知ってますか?

その前職の源泉徴収票を出さなかったらどうなるのでしょうか?

スポンサードリンク

源泉徴収票は何のために使うのですか?

転職した経験がある人であれば、言われたことがあるかもしれません。
『前の職場でもらった源泉徴収票を出して』と。

何でそんなものが必要なの?って思いませんでしたか?
多分、人事担当の人から言われることが多いと思われる言葉です。

なぜ前職の源泉徴収票が新しい職場で必要なのか?

それは年末調整の時に書類として使用するからです。
入社したタイミングで声をかけてくれうという会社は
非常に親切な会社と言えます。

前職を退職したばかりのタイミングであれば
源泉徴収票をまだ失くさずに持っている可能性が高いからです。

その源泉徴収票はどんな事が書いてあるか知っていますか?

支給した給与の総額の他に
社会保険料や雇用保険料、控除した源泉所得税の額が記載されているのです。

年末調整業務は会社には義務とされています。
従業員の年末調整をする義務があるのです。

そして、その年末調整の時に使うのが源泉徴収票です。

その会社に1月1日から12月31日まで在職しその他に収入がなければ
会社にある賃金台帳と本人提出の扶養控除申告書、1年で支払った保険料の資料を提出すれば
問題なく年末調整ができます。

しかし、新しく入社した場合
1月1日から前職を退職するまでの所得や社会保険料、源泉所得税の金額が分かることで
正確な年末調整をすることができるのです。

つまり、
個人情報が欲しい訳ではなく
正しい年末調整をするための処理ということです。

スポンサードリンク

前職の源泉徴収票を失くした場合は出さなくても良いの?

途中入社した場合、前の職場で退職する時に渡された源泉徴収票を失くしてしまった場合
提出しなくても大丈夫でしょうか?

答えは『大丈夫』です。

会社としては困ることがないのです。

提出をしなかった本人が損をする場合はあるとは思いますけどね。

既に源泉徴収税を徴収されて納税したはずの金額を
年末調整で申告しなければ、
本来還付になるはずだったものが還付にならないだけです。

毎月、給与から控除されている源泉所得税というのは
概算値になります。

扶養家族がいたり、保険料をたくさん払っていた場合
年末調整では還付となることが多いです。

年末調整は自分でもできるもの?

年末調整とは会社がするものです。
自分が個人で申告をする場合は、確定申告になります。
確定申告は毎年、2月16日頃から3月15日頃に税務署に申告をします。

サラリーマンでも年収が2000万円を超える人、
複数の会社から給料をもらっている人、
株やFX、投資信託などを所有している人
高額の医療費を払った場合
マイホームを購入した場合など
対象となってきます。

年末調整とは12月で1年分を締めますが、
申告をするのは給与支払報告書という報告で
まとめて申告をするのです。
1月末までが申告期限となっています。
そのデータは市町村へも送付するため
そこから住民税の計算がされることになります。

年末調整はあくまでも会社が行い、
それぞれ個人の1年分の税金の計算をしています。

最後に

源泉徴収票はなぜ必要かという事を分かって頂けましたでしょうか?
前職の給与は実際に手元に入った金額が分かっただけでは情報としては
不足しているのです。

給与の総額
社会保険料
雇用保険料
源泉所得税

この金額全てが分かることで正しい年末調整ができるのです。

日本ではサラリーマンが多く
年末調整という他の国にはない独自の制度が整っているため
税金に対しての意識が非常に低いとされています。

諸外国では確定申告をすることが
当たり前という国が多いため
税金に対する意識と言うのは日本と比べると高いそうです

何でも会社がやってくれるというのは
ありがたいし、楽ではありますが、
何も知らないというのはこれもまた
自分が損をすることにつながる恐れがあります。

やっぱり知っておくというのは大事なことだと思います。

参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました