ジブリ映画が好きな人はいますか?
私は大好きです!
ジブリの立体建造物展が大阪あべのハルカスで開催されることが
決定しましたね(*´▽`*)
楽しみですね。
2016年8月に豊田市美術館で開催されたジブリ展に行った時の様子です。
あべのハルカスに行かれる際に参考になれば嬉しいです。
2016年8月豊田市美術館に行きました
2016年8月に子どもと一緒に行ってきましたよ。
愛知県豊田市美術館での開催でした。
行ったことがない場所だったので
事前にある程度調べていたのですが、
その時に、ジブリ展は相当並ぶという情報を見つけたのです。
夏休みだったということもあり、行った人の情報によりある程度並ぶことは
覚悟の上で水分やお菓子などを準備して行きました。
しかし・・・
想像以上の待ち時間でした。
どうやらお客さんが多いので
入場制限をしていたようです。
そのため、列はなかなか進みませんでした。
真夏だったのですが、
建物内に並んでいる人が入りきらず
私たちも炎天下の外で並ぶことになりました。
何もない外で待つのはかなり暑かったですね。
朝一で着くように行ったにも関わらずすでに
長蛇の列でした。
家族連れがほとんどかなと思っていましたが、
並んでいる人たちを見ると
ありとあらゆる人たちがいました。
家族連れ
友だち同士
カップル
おひとり様
そして、意外と男性も多かったのです。
ジブリ展はメインが『建造物』なんです。
建物がメインとなっているからか
男性も多かったですね。
親子で来ているお父さんが喜んで見ているのも見かけました。
私もジブリに限らず建物好きですので
かなり興味がありました。
ジブリ作品に出てくる建物って
可愛いのから様々ありますよね。
ジブリ作品自体も好きなので
間近でじっくりと見れるということも楽しみにしていました。
結局、並んだのは2時間弱だったかと思います。
並び始めて1時間半が過ぎた頃には建物の中に入れたので
涼しくなり待つのも楽になりました。
そして、だんだん近づいてくる入口が楽しみで仕方ありませんでした。
入口のすぐ近くにあった千と千尋の神隠しの神隠しに出てくる湯屋です。
これは絵ですが、写真が撮れたのはここだけです。
中に入ると撮影禁止でしたのでそれはとても残念でした。
しかし、撮影できたらもっと長時間並ぶことになったでしょうね。
絶対、みんな全部の建物を写真に撮るでしょうから(笑)
私も隅から隅まで写真に撮りたいと思ったほどです。
並ぶ時間は長かったけど
中に入ったらその長かった時間の不満は吹き飛びました。
待ったかいがありました。
かなりの至近距離で建造物を見ることができるのです。
子どもと興奮しながら進みました。
進んでは戻ったりしていました。
中に入ると並んで進まなければならないということはなかったので
自由に見ることができました。
スタッフの方から『並ぶ必要はないので自由に見てください』という案内がありました。
皆さん、進んだり戻ったりしながら思い思いに作品を見ていたようです。
私個人的に、圧巻だったのはやはり千と千尋の神隠しの湯屋ですね!
建物を360度ぐるっと回って見ることができました。
一番、人が多かったのではないでしょうか。
電気がついたりするので面白かったです。
建造物展ですのでキャラクターはいません。
小さな子どもさんだとちょっと物足りないかもしれませんね。
また、一部の作品の原画も飾ってありました。
作品の紹介やどういう経緯でこうなったなど
ジブリ作品が好きな人には興味のあることがたくさん書いてありました。
出口のところには
グッズ販売店がありました。
子どもの一番の目的はここだったようです。
熱心に自分のお土産を選んでいました。
それほど広いスペースでなかったため
かなりの混雑具合でした。
身動きが取れないほどの人の多さでした。
私は『紅の豚』が好きなのでクリアホルダーを買いました。
好きな作品が他にもたくさんあるので
かなり迷いましたが、子どもがかごにどんどん入れてくるので
自分の分は一つで我慢しました。
しかし、何と次は大阪にも来るとのこと。
大阪あべのハルカスにジブリ建造物展が来る~!
2017年12月2日(土)~2018年2月5日(月)までです。
開催期間中には休館日がありますのでご注意ください。
休館日:12月4日(月)・12月11日(月)・1月1日(月・祝)
このニュースを知った時に
子どもからは『行こう』と言われました。
確かに・・・。
もう一度見ても満足できるでしょうね。
ジブリ展を見て、ジブリグッズを買って
更にジブリカフェとか作ってくれたら
絶対に行くんだけどね~。
誰かジブリカフェ作ってくれませんか
(本気のお願い)
前売り券よりお得な早割券がローソン・ミニストップで買えるんです
2017年7月8日(土)~10月5日(木)の期間です。
行きたいと考えている人は絶対早割チケットがお得ですよ~。
コメント